台湾にて復活開催
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 02:37 UTC 版)
アジアシリーズの台湾での復活開催への動きは、2010年11月5日付の中央日報が、2011年にアジアシリーズが台湾で復活する旨を報道したことから始まった。また同日、NPBの下田邦夫事務局長は「台湾が現地で開催したいという希望があり、できるなら協力する」と、台湾での開催に前向きな姿勢を示すなど、台湾開催への動きが進み協議が進められた。そして、2011年3月1日に開かれたNPBの実行委員会において、台湾側が18日に11月の開催を発表することが明らかになり、18日に台湾で開かれたアジアシリーズ運営委員会において開催概要が発表され、11月11日より5日間にわたり開催されることが正式に決定、3年ぶりの復活開催が事実上決まった。 しかし、東日本大震災の影響によりNPBの日程がずれ込み、日本シリーズの開催が当初から2週間遅れの11月12日からとなったことから、CPBL側が当初の日程を11月25日 - 29日に変更し、NPB側に改めて出場を打診。5月16日のNPB実行委員会にて、日本シリーズ優勝チームの出場を正式に決定した。さらに5月18日のアジアシリーズ運営委員会において、オーストラリア(オーストラリア野球リーグ)が初めて参加することが発表された同国からは2010 - 2011年の同リーグ覇者、パース・ヒートが出場。また、これまで参加していた中国は国内リーグの事情で参加を見合わせることになった。
※この「台湾にて復活開催」の解説は、「アジアシリーズ」の解説の一部です。
「台湾にて復活開催」を含む「アジアシリーズ」の記事については、「アジアシリーズ」の概要を参照ください。
- 台湾にて復活開催のページへのリンク