古酒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > > > 古酒の意味・解説 

古酒(くーす)

長期間貯蔵し熟成した泡盛のこと。芳酵な香りまろやかさを持つ。沖縄では古くからさき熟成する習慣持っていた。いつのころから長期間貯蔵し香味醇化を図るようになった明らかでないが、『李朝実録1462年の条、朝鮮漂流民肖得成の見聞記による御物城おものぐすく)の酒庫記述に「1・2・3年酒庫分ちてその額を記す」とあり、熟成様子うかがわせる。また第二次大戦前200年300年ものともいわれた最上の古酒は「康煕(こうき)年間」と称されたことから清朝康煕帝ころから泡盛貯蔵習慣化したとみる推察もある。王府時代の古酒に関する記述には『琉球国由来記』(1713年)の〈官爵位階職之事〉の銭御蔵条に「掌銭・焼酎・同古酒・・・之事」と古酒が位置づけられており、その造成管理推察されて興味深い。古酒の標準香気として『松山王子尚順遺稿』の〈古酒の話〉では、白梅香の香(かざ)り、頬付(とうふなびー)の香(かざ)り、雄山羊(うーふいじゃ)の香(かざ)りをあげている。




古酒と同じ種類の言葉

このページでは「焼酎・泡盛用語集」から古酒を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から古酒を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から古酒 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古酒」の関連用語

古酒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古酒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS