古河府の歴史とは? わかりやすく解説

古河府の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/07 19:40 UTC 版)

古河府」の記事における「古河府の歴史」の解説

詳細については「古河公方」を参照) 第5代鎌倉公方足利成氏は、享徳3年1454年12月始まった享徳の乱で、関東管領上杉氏および室町幕府対立享徳4年1455年3月遠征中に下総古河入り6月幕府軍攻撃により鎌倉を失うと根拠地古河移した以後古河公方呼ばれ鎌倉公方政治・権力担った鎌倉府古河移転した主な御所古河城城内には「御奏者所」と呼ばれた公方近習詰所があったことが分かっており(『松陰私語』)、古河府政庁古河城にあった考えられる文明14年11月1483年1月)に成氏は幕府和睦し享徳の乱終結したが、その後引き続き古河御所とする。永正年間(1504-1520年)には、第2代足利政氏関東管領上杉顕定との連携強め鎌倉府以来の「公方管領体制」を再構築ようとする。この政氏と第3足利高基との抗争古河府分裂させ、永正14年1517年)に成立した小弓公方足利義明との対立へと発展した天文7年1538年)、第4代足利晴氏北条氏綱の力を借り国府台合戦小弓公方討ち滅ぼしたものの、後北条氏古河府内に浸透する契機となる。後北条氏関東支配正当化のため、古河公方権威を必要としたが、第5代足利義氏のときに関東支配確定的になると、古河公方権力解体してその支配体制取り込み天正10年1582年)閏12月に義氏が死去三島暦による・京暦では天正11年)すると、名実ともに古河公方消滅した

※この「古河府の歴史」の解説は、「古河府」の解説の一部です。
「古河府の歴史」を含む「古河府」の記事については、「古河府」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古河府の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古河府の歴史」の関連用語

1
6% |||||

古河府の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古河府の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古河府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS