古典的な教育方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/17 20:32 UTC 版)
原始的には、伝聞・口述による伝承が古くから行われていた。文書の暗唱・輪読などはその一例である。そこから一歩進んだ方法が、古代ギリシアの哲学者によって探求されはじめた。これには、ソクラテスが用いた対話による問答法などがある。佐藤学は、この2つについて、「その成立の出発点から「探求のレトリック」を教える市民の教育と、権威づけられた正解への手続きとしての「服従のレトリック」を教える奴隷の教育との分裂」をしたと述べている。 中世では、自由七科の修辞学として教育方法が扱われた。たとえば、アウグスティヌスの『教師論』で、教師の語りの修辞学が提示されている。また、問答法が宗教改革に伴う子どもへの宗教教育で行われた。このときには、教理問答書(想定問答集のようなもの)を使用していた。
※この「古典的な教育方法」の解説は、「教育方法学」の解説の一部です。
「古典的な教育方法」を含む「教育方法学」の記事については、「教育方法学」の概要を参照ください。
- 古典的な教育方法のページへのリンク