古代浮彫のある合奏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古代浮彫のある合奏の意味・解説 

古代浮彫のある合奏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 00:49 UTC 版)

『古代浮彫のある合奏』
フランス語: Le Concert au bas-relief
英語: The concert with the Bas-relief
作者ヴァランタン・ド・ブーローニュ
製作年1624-1626年
種類キャンバス上に油彩
寸法173 cm × 214 cm (68 in × 84 in)
所蔵ルーヴル美術館パリ

古代浮彫のある合奏』(こだいうきぼりのあるがっそう、: Le Concert au bas-relief: The Concert with the Bas-relief)は、17世紀フランスの画家ヴァランタン・ド・ブーローニュが1624-1626年にキャンバス上に油彩で制作した風俗画である。薄暗い部屋の中で、楽器を演奏する男女や酒を飲む若者ら7人が描かれている[1][2]。元来、マザラン枢機卿の所有であった[1]が、1742年にルイ15世のために取得され、1799年以来[1]パリルーヴル美術館に所蔵されている[1][2][3]

作品

ヴァランタン・ド・ブーローニュは23歳ごろにローマに赴き、以降フランスに帰ることはなかった[2]。彼は画家の卵や三文楽士や娼婦の出入りする居酒屋の情景を好んで描いたが、本作はそうした作品中の傑作である。彼は、イエス・キリスト聖人だけでなく、無名の人々でさえも絵画の題材になるということをイタリアバロック絵画の先駆者カラヴァッジョから学んだ。ヴァランタンはまた、画面に劇的な効果を与える強い明暗表現もカラヴァッジョから学んでいる[2]。彼はカラヴァッジョ派英語版の最も重要な画家の1人である[3]

本作は、典型的なローマの安酒場に設定されている[3]。中央には建築の台座があり、その壁面に古代の浮彫が施されている。その上にはパテナイフが見える。その周囲を室内楽に興じている人物たちが取り囲んでいる。右側の羽根飾りのついた帽子の男はリュートを奏で、その左隣の女はギターを手にしている。中央では子供が曲を口ずさんでいる。その左隣の男は楽譜を持ち、彼のさらに左にいる男はヴァイオリンを弾いている。画面前景に座っている武具の男はワインを注いでいる。背景でも、女がワインをラッパ飲みしている[2]

一見すると、この絵画は完全にカラヴァッジョの影響を受けた作品のように思われる。実際、テーブルの向こう側にいる人物たちは、カラヴァッジョの絵画に登場する人物たちを写し取ったかのようである[3]。しかし、ヴァランタンは、カラヴァッジョの単なる追随者として終わっていない[2]。全体としては、カラヴァッジョの表現よりも控えめな描き方になっている。また、中央の少年を中心とした人物の配置も均衡のとれた厳密な構成である。この均衡と調和の感覚は、フランスの古典主義絵画の1つの要素となっていく[2]

フランスの古典主義の画家たちは古代ギリシア古代ローマに強い関心を抱いたが、本作でも古代の浮彫が施された重量感ある大理石が中央に置かれており[2]、絵画の構図の基盤ともなっている[3]。なお、浮彫のモデルとなったのは、当時ファルネーゼ家のコレクションにあり、現在はルーヴル美術館蔵のペーレウステティスの結婚を描いた古代のテラコッタである[1]

脚注

  1. ^ a b c d e Le Concert au bas-relief”. ルーヴル美術館公式サイト (英語). 2024年11月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 『NHKルーブル美術館VI フランス芸術の華』、1986年、15-17頁。
  3. ^ a b c d e 『ルーヴル美術館 収蔵絵画のすべて』、2011年、494頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  古代浮彫のある合奏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代浮彫のある合奏」の関連用語

古代浮彫のある合奏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代浮彫のある合奏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古代浮彫のある合奏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS