古の分類とは? わかりやすく解説

古の分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 16:06 UTC 版)

鞭毛虫」の記事における「古の分類」の解説

前述通り有色鞭毛虫類分類体系の上二重戸籍持っていた。例えボルボックスは「日本淡水生物学」において緑藻植物門ボルボックス目と、原生動物門鞭毛虫類鞭毛虫目とでそれぞれ解説されている。これはもちろん異様なことであり、現在では前者判断認められている。つまり鞭毛虫分類群としては成立しないしかしながら運動性鞭毛を持つ単細胞生物鞭毛虫としてまとめるのは、人為的ではあるが便利な分類であるから、この類型使った書籍は現在も見ることがある参考文献元に、以下にかつての鞭毛虫類分類体系の例を挙げる。各群の最後尾カッコの中は独立群とした場合の名称である。 有色鞭毛虫綱 Chromonadea 黄緑鞭毛虫目 Chrysomonadida:Mallomonasミノヒゲムシ)・Synuraモトヨセヒゲムシ)・Dinobryon(サヤツナギ)・Distephanus(シリカヒゲムシ):(→黄金色藻類)・Rhizochrysis(アメーバモドキ):(→黄緑藻類鞭毛虫目 Coccolithophorida:Coccolithus・Syracophaera(ココリソヒゲムシ)(→ハプト藻類暗色鞭毛虫目 Cryptomonadida:Cryptomonas・Chilomonas(→クリプト藻類渦鞭毛虫目 Dinoflagellida:Noctilucaヤコウチュウ)・Peridinium(ウミウズオビムシ)・Ceratiumツノオビムシ):(→渦鞭毛藻類緑虫目 Euglenoida:Euglenaミドリムシ)・Trachelomonas(カラヒゲムシ):(→ミドリムシ類) 緑色鞭毛虫目 Chloromonadida:Vaculoaria(ミドリヒラムシ)(→ラフィド藻類鞭毛虫目 Phytomonadida:Chlamydomonas(クラミドモナス・コナヒゲムシ)Volvox(ボルボックス・オオヒゲマワリ):(→緑藻類無色鞭毛虫綱 Leucomonadida 無色珪質鞭毛虫目 Ebriacida:Ebira 襟鞭毛虫目 Choanoflagellida:Salpingoeca 有運動目 Kinetoplastidaボド亜目 Bodonina:Bodo(ボドヒゲムシ) 波動膜亜目 Tripanosomatina:Trypanosoma(トリパノソーマ・マクムシ) 根足鞭毛虫目 Rhizomastigida:Mastigamoeba(カワリヒゲムシ) 有判鞭毛虫目 Retortomonadida:Retortomonas(ハラヒゲムシ) 双子鞭毛虫目 Diplomonadida:Giardiaヤツヒゲハラムシ)(→ディプロモナス類骨膜鞭毛虫目 TrichomonadidaTrichomonas(トリコモナス・ホネマクムシ)(→パラバサリア類) 多鞭毛虫目 Hypermastigida:Trichonympha(ケカムリ)・Teratonympha(ナガケカムリ)(→超鞭毛虫類、パラバサリア類) 関係不詳 オパリナ目 Opalinata:Opalinaオパリナ

※この「古の分類」の解説は、「鞭毛虫」の解説の一部です。
「古の分類」を含む「鞭毛虫」の記事については、「鞭毛虫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古の分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古の分類」の関連用語

古の分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古の分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鞭毛虫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS