参議 (中国)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 09:59 UTC 版)
参議(さんぎ、満洲語:ᠠᡳ᠌ᠰᡳᠯᠠᡵᠠ
ᡥᠠᡶᠠᠨ、aisilara hafan)は政府の官職のひとつ。明・清などの中国の歴代王朝で存在した。
清朝では品級は正四品で、通政使司、外務部などに置かれた。一般的には主官や従官を補佐する高官が多い。たとえば通政使参議は、通政使や通政副使を補佐していた。
中華民国行政院の場合、参議は略任官などで、第10職から第11職に分類される。
朝鮮王朝は一府六曹制を施行し、六曹には参議の役職を置いた。官位は正三品で、判書・参判の下に位置し、判書・参判とともに「堂上官」または「三堂上」と呼ばれた。
現在の中華民国の政府機関には参議の職がある。総統府や県・市などでは、首長の政務の補佐が主な役割で、性質としては顧問に近い。
参考文献
- 孫文良, 『中国官史』 , 1993年, 台北, 文津出版社。
「参議 (中国)」の例文・使い方・用例・文例
- 参議院はどんな改正案も通さない構えないようです。
- 古参議員たちは、選挙で参議院の議席を失いそうになりました。
- この法案は最終的には参議院を経由して可決される見通しだ.
- 議会は 2 院, すなわち参議院と衆議院より成る.
- 与党は参議院で過半数を制することができなかった.
- 国民は参議院議員選挙のために投票した.
- 側聞するところによれば彼は参議院議員に立候補するらしい.
- 参議院はしばしば良識の府とされている.
- 軍事参議院
- 衆議院または参議院の議事あるいは議決
- 緊急集会という,参議院の集会
- 昔,朝廷に仕えた,大臣,大納言,中納言,参議および三位以上の貴族
- 参議院
- (明治時代設置された大政官で)参議という官職
- 参議という官職にある人
- (国会で)参議院という議院
- (国政に)参議する
- 昔の中国において,参議という役職
- 参議院議員の任期満了に伴う選挙
- 非参議という身分の人
- 参議_(中国)のページへのリンク