厨川工藤氏とは? わかりやすく解説

厨川工藤氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 09:40 UTC 版)

奥州工藤氏」の記事における「厨川工藤氏」の解説

工藤行光死後長子中務太郎長光建久年間下向して厨川(くりやがわ)に居住したとあり、厨川館を定め岩手郡統治して岩手殿」と呼ばれた。また行光の弟・三郎資光も岩手郡住みその子孫糠部郡に分住したとあり、南北朝時代以降南部氏に従って三戸郡坂牛住し坂牛氏の祖となった。(『奥南落穂集』) 南北朝の争乱の際に北朝方につき、三戸南部氏討たれ地頭職停止され近郊10領知するに至り厨川氏称した。、厨川栗谷川)氏は南北朝期以後も有力氏族との婚姻重ね最終的に南部家家臣組み込まれていった安土桃山時代まで領していた北上川西岸厨川城(栗谷川古城)が居館であったが、天正20年(1592年)「諸城破却令」に廃城された。

※この「厨川工藤氏」の解説は、「奥州工藤氏」の解説の一部です。
「厨川工藤氏」を含む「奥州工藤氏」の記事については、「奥州工藤氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「厨川工藤氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「厨川工藤氏」の関連用語

厨川工藤氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



厨川工藤氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奥州工藤氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS