博物館通り駅とは? わかりやすく解説

博物館通り駅(41~44番線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/19 13:54 UTC 版)

チューリッヒ中央駅」の記事における「博物館通り駅(4144番線)」の解説

1990年初めての通過配線である「博物館通り駅」(Bahnhof Museumstrasse)ができている。博物館通りの名前建設プロジェクトの中で使われいたものであるが、鉄道運営上はあくまでチューリッヒ中央駅一部である。21番線から24番線までの4つ番線があり、国立博物館チューリッヒドイツ語版)の南の博物館通り地下位置するチューリッヒのSバーン輸送拠点となっている。リマト川チューリッヒ旧市街地下をヒルシェングラーベントンネル(ドイツ語版)で通り抜けてシュタデルホーフェン駅へと通じ、さらにそこからチューリッヒ・オーベルラント(ドイツ語版)やヴィンタートゥールへと通じるレヒツフリーゲ・チューリッヒゼー線(ドイツ語版)に繋がっている。 スイスでは珍しいことに、博物館通り駅では列車はあらかじめダイヤ決められ番線発着するではなく2122番線がハルトブリュッケ駅(ドイツ語版方面2324番線がシュタデルホーフェン駅方面定められているだけである。チューリッヒ中央信号扱所コンピュータが、列車の駅への到着のおよそ5分前に、その番線空いているのであれば80km/hで通過できる分岐器直線側を使って22・23番線到着するようにし、空いてなければ60km/h制限曲線分岐側を使って21・24番線到着するように自動制御している。これに伴って列車出発表示器も切り替えられるようになっている

※この「博物館通り駅(41~44番線)」の解説は、「チューリッヒ中央駅」の解説の一部です。
「博物館通り駅(41~44番線)」を含む「チューリッヒ中央駅」の記事については、「チューリッヒ中央駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「博物館通り駅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「博物館通り駅」の関連用語

博物館通り駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



博物館通り駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチューリッヒ中央駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS