単一シーズン制 (1935-1966)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 09:27 UTC 版)
「プリメーラ・ディビシオン (アルゼンチン)」の記事における「単一シーズン制 (1935-1966)」の解説
当初はブエノスアイレス、ブエノスアイレス大都市圏(特にアベジャネーダ)、ラ・プラタのクラブのみがアルゼンチンサッカー協会に加盟することができ、ロサリオやサンタフェなど地方の大都市に本拠地を置くクラブが加盟するのは後になってからである。1931年から1966年までは暦年(1月から12月)を1シーズンとし、ホーム・アンド・アウェーの総当たり戦を行なって優勝クラブを決定した。しかし1936年シーズンだけは例外であり、1回戦総当たりのコパ・デ・オノール(前期リーグ)と1回戦総当たりのコパ・デ・カンペオナート(後期リーグ)を行なった後に、オノールとカンペオナートの最上位クラブがコパ・デ・オロ(総合優勝決定戦)を戦った。この時代にはアルゼンチンの伝統的なビッグ5(ボカ、リーベル、インデペンディエンテ、ラシン・クルブ、サン・ロレンソ)によってリーグが支配され、36年もの間ビッグ5以外の優勝クラブが現れなかった。1951年にはCAバンフィエルドが優勝に近付き、ラシン・クルブと同勝ち点でシーズンを終えたが、2レグ制の優勝プレーオフに敗れて準優勝だった。
※この「単一シーズン制 (1935-1966)」の解説は、「プリメーラ・ディビシオン (アルゼンチン)」の解説の一部です。
「単一シーズン制 (1935-1966)」を含む「プリメーラ・ディビシオン (アルゼンチン)」の記事については、「プリメーラ・ディビシオン (アルゼンチン)」の概要を参照ください。
- 単一シーズン制のページへのリンク