南港の主な施設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南港の主な施設の意味・解説 

南港の主な施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:02 UTC 版)

大阪港」の記事における「南港の主な施設」の解説

大阪南港コスモフェリーターミナル「さんふらわあターミナル大阪)」 交通最寄り駅はニュートラムトレードセンター前駅アジア太平洋トレードセンターITM棟隣エレベーター棟から志布志航路用の第2ターミナルへのシャトルバス有。 コンテナ埠頭フェリー埠頭転換し2008年7月8日から一部供用開始された。南港従来からある各ターミナル周辺には商業施設少ない(または皆無)のに対し、このターミナルアジア太平洋トレードセンター (ATC) 内にあり、コスモタワーなどと直結している。 2017年1月末、かもめフェリーターミナル利用していたフェリーさんふらわあ志布志航路ATCビルITM棟の南西新ターミナル新築し移転した2017年10月からは、大阪市港湾局提案ネーミングライツ制度第1号として本埠頭発着するフェリーさんふらわあ2027年までの命名権取得しさんふらわあターミナル大阪)」の呼称となる。 R−5 フェリーさんふらわあ- 別府国際観光港 R-3・4 フェリーさんふらわあ- 志布志港 大阪南港フェリーターミナル 交通最寄り駅はニュートラムフェリーターミナル駅。 愛媛県および九州各地へのフェリー航路乗り入れており、その船舶数は日本一である。ニュートラム南港ポートタウン線フェリーターミナル駅直結している。 大阪南港フェリーターミナル埠頭F1 名門大洋フェリー- 新門司港 ※第2便が利用 F2 (なし) F3 四国オレンジフェリー四国開発フェリー)- 東予港 F4 名門大洋フェリー- 新門司港 ※第1便が利用 F5 (なし) F6 (なし) 沖縄定航埠頭RO-RO船埠頭マルエーフェリー神戸港 - 大阪南港 - 志布志港 - 名瀬港奄美大島) - 那覇新港 - 本部港 ※週1-2便、斜字の港へは寄港しないことがある近海郵船琉球海運共同運航RO-RO船東京港 - 大阪南港 - 那覇新港 大阪南港かもめ埠頭RO-RO船埠頭交通最寄り駅はニュートラムフェリーターミナル駅(ただし、かもめ埠頭へは大阪シティバス15号系統利用南港南四丁目バス停下車)。 2017年1月末まではフェリーターミナル設置フェリーさんふらわあ志布志航路ATC埠頭移転しRO-RO船利用対応の内貿埠頭転換F7RO-RO船用) F8RO-RO船用) 四国開発フェリーおれんじ8名門大洋フェリーフェリーきたきゅうしゅうマルエーフェリー琉球エキスプレス琉球海運かりゆし近海郵船物流「しゅり」 ダイヤモンドフェリーさんふらわあ きりしま宮崎カーフェリーおおさかエキスプレス

※この「南港の主な施設」の解説は、「大阪港」の解説の一部です。
「南港の主な施設」を含む「大阪港」の記事については、「大阪港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南港の主な施設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南港の主な施設」の関連用語

1
8% |||||

2
4% |||||

南港の主な施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南港の主な施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS