協会創立時の動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 協会創立時の動きの意味・解説 

協会創立時の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/05 01:10 UTC 版)

新婦人協会」の記事における「協会創立時の動き」の解説

新婦人協会主要課題1つにあげた花柳病男子結婚制限は、新婚の夫から性病花柳病)に感染した妻が、夫側から不当な扱いを受ける事例聞いた平塚が、母性保護立場から熱心に取り組んでいた。しかし、かねてより平塚母性保護論争繰り広げていた与謝野晶子は、『新婦人協会請願運動』と題する一文の中で、新婦人協会活動目標舌鋒鋭く批判。特に花柳病男子結婚制限への取り組みを、「全く異様の感を持たずにいられなかった」と辛辣にこき下ろした。 これに対して平塚中央公論誌上反駁したが、一方で市川房枝は、「実のところ私はこの方花柳病男子結婚制限法制化)にはあまり関心がなかった」と、後年述懐している。 1921年4月結成赤瀾会山川菊栄は、雑誌太陽大正10年7月号で『新婦人協会赤瀾会』を発表協会の活動を「労して益なき議会運動」「ブルジョア婦人慈善道楽」と批判。これに奥むめおすぐさま同誌8月号に『私ども主張立場』を書いて治安警察法5条改正の意味や、女性自覚階級超えた団結必要性説いて反駁した。

※この「協会創立時の動き」の解説は、「新婦人協会」の解説の一部です。
「協会創立時の動き」を含む「新婦人協会」の記事については、「新婦人協会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「協会創立時の動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「協会創立時の動き」の関連用語

協会創立時の動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



協会創立時の動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新婦人協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS