半減期 [編集]とは? わかりやすく解説

半減期 [編集]

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/15 14:27 UTC 版)

テルル128」の記事における「半減期 [編集]」の解説

128Teは、天然存在するテルルの31.74%を占め同位体である。これは130Teの34.08%に次いで多く占め同位体である。128Teは厳密に放射性同位体であるが、その半減期2.2×1024年極端に長く放射性崩壊確認されている核種では最長寿命を持つ。これは宇宙の年齢の約160兆倍も長く、1秒に1個の128Teの崩壊観測するためには、計算2万トン上の128Te塊を用意しないといけない。半減期これほど極端に長いのは、二重ベータ崩壊という極めて稀な崩壊モードを取るためである。128Teの結合エネルギーは8448.74keVであるが、128Teの同重体原子番号1つ大きい128Iは8445.48keVであり、差は-3.34keVである。通常のベータ崩壊起こすには親核種より娘核種結合エネルギー大きくなければならず、結合エネルギーの差が負となる関係はベータ崩壊起こさない。しかし、原子番号2つ大きい128Xeは8443.30keVと、差が5.44keVと正の値をとる。このような場合では、128Te原子核の2個の中性子それぞれ1個ずつ電子反電子ニュートリノ放出し、2個の陽子変化して128Xeへと崩壊するこのような崩壊モード二重ベータ崩壊と呼ぶが、この現象極めて稀にしか発生しない。 なお、130Teも半減期が7.9×1020年という極端に寿命長い放射性同位体である。これは、安定同位体持ちつつも、安定同位体より放射性同位体割合が多い元素であることを示している。このような元素テルルの他にレニウムインジウムしか知られていない珍しいものである。ただし、比較される核種である187Reは412億 (4.12×1010) 年、115Inは441兆 (4.41×1014) 年であり、それらと比べれば128Teや130Teは桁違い長い

※この「半減期 [編集]」の解説は、「テルル128」の解説の一部です。
「半減期 [編集]」を含む「テルル128」の記事については、「テルル128」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「半減期 [編集]」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半減期 [編集]」の関連用語

半減期 [編集]のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半減期 [編集]のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテルル128 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS