十三無靠十四不塔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 十三無靠十四不塔の意味・解説 

十三無靠・十四不塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 16:13 UTC 版)

十三不塔」の記事における「十三無靠・十四不塔」の解説

十三無靠(シーサンウーシー)は、親の配牌または子の第一ツモ完了時に刻子順子がなく、搭子対子さえできていない完全なバラバラの状態を、特別に役満したもの雀頭のない十三不塔認めることから、十四不塔(シースープーター)とも言われる十三無靠の「無靠」とは、十三不塔の「不塔」と同じく13牌が互いに孤立していることを表したものであり、両者大きな違いはない。ただし、十三不塔雀頭を必要とするのに対し十三無靠対子さえない完全なバラバラの状態と定義されていることが多い。もっとも、雀頭のない十三不塔認めるという意味では、十三無靠十三不塔の別名と見なされることもある。 (例) この例のように、十三不塔条件満たしつつ雀頭がないものを十三無靠と言う。 本来は、配牌13バラバラであれば、子は第1自摸待たず十三無靠宣言できた。しかし、その場合親は配牌14あるため若干難易度高くなるという不公平があり、子でも第1自摸を必要とするようになった十三不塔と同様定義に揺れ見られ、現在は採用されることの少な忘れられ役となっている。

※この「十三無靠・十四不塔」の解説は、「十三不塔」の解説の一部です。
「十三無靠・十四不塔」を含む「十三不塔」の記事については、「十三不塔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十三無靠十四不塔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十三無靠十四不塔」の関連用語

十三無靠十四不塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十三無靠十四不塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十三不塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS