北見交25号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > 北見交25号の意味・解説 

北見交25号【キタミコウ25ゴウ】(野菜)

※登録写真はありません 登録番号 第10482号
登録年月日 2002年 9月 4日
農林水産植物の種類 たまねぎ
登録品種の名称及びその読み 北見交25号
 よみ:キタミコウ25ゴウ
品種登録の有効期限 20 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 北海道ホクレン農業協同組合連合会
品種登録者の住所 北海道札幌市中央区北三条西6丁目北海道札幌市中央区北四条西1丁目3番
登録品種の育成をした者の氏名 中野雅章、宮浦邦晃、志賀義彦田中静幸、入谷正樹駒井史訓、尚久田中淳裕、佐藤政雄佐古敬一、西村直
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、オランダ王国から導入した「AOPFA」を母系とし、出願所有育成系統父系とする交雑品種であり、草姿はやや立性、球は球形でかなり大きく雄性不稔性を持つ三系交配種子親用品種である。草丈はやや高、草姿はやや立、最大葉身の径は中、の色は緑、ろう質の有無は有である。球の重さはかなり大、高さは中、径はやや大、縦断面の形は球、外皮の色は褐、球のしまりはかなり硬、肉質はかなり密、りん片の色は帯緑、内部分球数は2である。収穫期はかなり晩、抽だい性は易、貯蔵中のほう性は晩、腐敗は少、球形変化はかなり少、稔性細胞質核遺伝子雄性不稔性である。「ツキサップ」と比較して草姿が開くこと、稔性細胞質核遺伝子雄性不稔性であること等で、「蘭太郎」と比較して、球の縦断面の形が球であること、稔性細胞質核遺伝子雄性不稔性であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、オランダ王国から導入した「AOPFA」を母系とし、出願所有育成系統父系とする交雑品種であり、平成5年北海道立北見農業試験場常呂郡訓子府町)において交配組合せ検定試験実施し6年から特性の調査行い10年目標とする特性を有していることを確認して育成完了したのである





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

北見交25号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北見交25号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS