北海信用金庫とは? わかりやすく解説

北海信用金庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/15 01:50 UTC 版)

北海信用金庫
Hokkai Shinkin Bank
本店(2010年5月)
(現・北海道信用金庫余市支店)
種類 信用金庫
略称 北海しんきん
本店所在地 日本
046-0003
北海道余市郡余市町黒川町4丁目5番地
設立 1926年大正15年)3月
業種 金融業
法人番号 1430005008085
金融機関コード 1018
事業内容 協同組織金融機関
支店舗数 37店(2010年3月31日現在(代理店5店除く))
外部リンク 北海信用金庫
テンプレートを表示

北海信用金庫(ほっかいしんようきんこ、英語Hokkai Shinkin Bank)は、かつて北海道余市郡余市町に本店を置き営業していた信用金庫である。2018年1月1日に札幌信用金庫、小樽信用金庫と合併し、北海道信用金庫(しんきん北海道)として発足した。

概要

本店を余市町に置いている。当金庫は、これまで5つもの金庫を吸収していることから、営業エリアは非常に広い。

特に後志管内においては、大半の町村が指定金融機関としており、中でも本店所在地である余市町では1977年より当信金を指定している。ただし、後志総合振興局所在地の倶知安町及び旧岩内信金本店所在地の岩内町北洋銀行共和町きょうわ農業協同組合(JAきょうわ)を指定しており、寿都町島牧村は支店及び出張所が所在しながら指定金融機関がなく収納事務取扱金融機関にとどまっている。

自己資本比率は15.39%(2009年3月末現在、国内基準)[1]。自金庫のWebサイトにて半期ディスクロージャーを公開していない(2010年4月現在)。

沿革

ギャラリー

店舗(支店・代理店・出張所)の例

ATMサービス

totoの払い戻し店

スポーツ振興くじ(toto)当選券の払い戻し店は以下の店舗でのみ取り扱う。

  • 本店
  • 札幌支店
  • 中央市場支店
  • 白楊支店
  • 琴似支店
  • 手稲前田支店
  • 清田支店
  • 白石支店
  • 東札幌支店

脚注

  1. ^ プロローグ 業績および今後の展望・課題 (PDF) - 平成20年度ディスクロージャー
  2. ^ 合併されるまでの間、唯一、郵貯ATMと提携をしていなかった最後の信用金庫であった(この合併された時点ですべての信用金庫にて郵貯ATMとの提携が完了したこととなった)。
  3. ^ “札幌、小樽、北海 3信金が合併へ 預金量、北海道内最大に”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2015年11月2日)
  4. ^ “札幌信金、2信金と合併 道内最大の預金量に”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2015年11月2日)
  5. ^ “合併:北海道の3信金合意 18年1月、預金量1兆円超え”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2015年11月2日)
  6. ^ “北海道の3信金が合併合意 18年1月、預金量1兆円超え”. (livedoor news). (2015年11月2日)
  7. ^ 3信金合併 新名称「北海道信用金庫」に日本経済新聞2016年11月23日

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海信用金庫」の関連用語

北海信用金庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海信用金庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海信用金庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS