北本町 (船橋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北本町 (船橋市)の意味・解説 

北本町 (船橋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 13:39 UTC 版)

北本町
北緯35度43分04.9秒 東経139度59分05.3秒 / 北緯35.718028度 東経139.984806度 / 35.718028; 139.984806
日本
都道府県 千葉県
市町村 船橋市
人口
2025年(令和7年)4月1日時点)[1]
 • 合計 14,191人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
273-0864[2]
ナンバープレート 船橋
テンプレートを表示

北本町(きたほんちょう)は、千葉県船橋市にある地名。現行行政地名は北本町一丁目・二丁目。住居表示実施地区。郵便番号は273-0864。

地理

海老川の最大の支流である長津川が町域の最東端を流れており、低地・斜面・台地で構成される。町域は南北に細長く、東部が一丁目、北部が二丁目である。

東側で夏見、南側で本町、南西側で山手、北側で前貝塚町、北東側で夏見台、北西側で行田に隣接する。

町名は、市の中心部である本町地区の真北に位置することに由来する。近隣の南本町も同様に、同地区の真南に位置することに由来する。[要出典]

歴史

従来の「本町」のうち、1970年昭和45年)3月1日実施の住居表示(本町一丁目 - 七丁目)の対象から外れた北側の地域に、海神町二丁目と行田町の一部を併せて、1971年(昭和46年)2月1日に船橋市が住居表示を施行し、新たに「北本町一丁目・二丁目」が誕生した[3]

世帯数と人口

2020年3月1日時点の世帯数と人口は以下のとおりである。

丁目 世帯数 人口
北本町一丁目 2460世帯 6269人
北本町二丁目 3500世帯 8030人
5960世帯 14299人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通学する場合、学区は以下のとおりとなる[4]

丁目 区域 小学校 中学校
北本町一丁目 全域(下記を除く) 【特別区域】

船橋市立船橋小学校

船橋市立海神小学校

<選択>

船橋市立船橋中学校

船橋市立海神中学校

ライフタウン北本町

(2-14-○○○号室)

船橋市立海神中学校
不二越社宅

(5-12-○○○号室)

ライオンズマンション

(14-7-○○○号室)

サンハイツ

(18-1棟〜3棟)

9番(1号を除く)

11番 - 13番・15番

16番(1号を除く)

19番 - 21番

船橋市立市場小学校 船橋市立船橋中学校
北本町二丁目 1番 - 62番

63-1-16・26

(パスコマンション63-1-を除く)

64番(船橋ハイツを除く)

65番 - 69番

【特別区域】

船橋市立船橋小学校

船橋市立海神小学校

船橋市立八栄小学校

船橋市立塚田小学校

船橋市立行田東小学校

<選択>

船橋市立船橋中学校

船橋市立海神中学校

パスマンション

(63-1-○○○号室)

船橋市立船橋中学校
船橋ハイツ

(64番1棟 - 6棟)

交通

鉄道

バス

脚注

  1. ^ 船橋市町丁別人口”. 船橋市 (2018年3月14日). 2018年6月12日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月30日閲覧。
  3. ^ 過去の住居表示による住所の変更一覧”. 船橋市 (2016年2月28日). 2020年12月2日閲覧。
  4. ^ 小・中学校通学区域表(住所別)”. 船橋市 (2016年12月22日). 2017年11月30日閲覧。


このページでは「ウィキペディア」から北本町 (船橋市)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から北本町 (船橋市)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から北本町 (船橋市) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北本町 (船橋市)」の関連用語

北本町 (船橋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北本町 (船橋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北本町 (船橋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS