北本宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 北本宿の意味・解説 

北本宿

読み方:キタモトジュク(kitamotojuku)

所在 埼玉県北本市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒364-0021  埼玉県北本市北本宿

北本宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/29 03:40 UTC 版)

日本 > 埼玉県 > 北本市 > 北本宿
北本宿
—  大字  —
北本宿
北本宿の位置
座標: 北緯36度01分07.98秒 東経139度32分21.3秒 / 北緯36.0188833度 東経139.539250度 / 36.0188833; 139.539250
日本
都道府県 埼玉県
市町村 北本市
人口 (2017年(平成29年)3月31日現在)[1]
 - 計 75人
等時帯 日本標準時 (UTC+9)
郵便番号 364-0021[2]
市外局番 048[3]
ナンバープレート 大宮
北本宿地内を通る高崎線列車

北本宿(きたもとしゅく)は、埼玉県北本市大字郵便番号は364-0021[2]

地理

北本市南部に位置する。市制施行後の1973年(昭和48年)から1978年(昭和53年)にかけて住居表示実施に伴い、中央・東間・北本・本宿・中丸に分割されて範囲を狭めてきた[4]。年を追う毎に次第に範囲を狭めており、2016年には三・四丁目および下石戸一丁目の成立によりほぼ消滅する。中丸一丁目と緑四丁目との境界付近を通る高崎線沿いに南北に非常に細長い飛地がある[5]

歴史

もとは北本宿村であった。「北本宿」という宿場町が存在したわけではなく、慶長期に鴻巣宿が鴻巣に移転後、元禄期に元宿(本宿)と呼ばれるようになり[6][7]明治時代北足立郡内での混同を防ぐために北本宿と改められた[8](南はさいたま市にある南元宿)。

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、北本宿村・北中丸村・山中村・東間村・深井村・宮内村・古市場村・常光別所村・花ノ木村が合併し、北足立郡中丸村となる[9]。中丸村の大字北本宿になる。
  • 1943年昭和18年)2月11日 - 中丸村と石戸村が合併、北足立郡北本宿村が発足する[10][4]。北本宿村の大字北本宿になる。
  • 1959年(昭和34年)10月31日 - 北本宿村を改称して北本村が発足し、北本村の大字北本宿になる[10][4]
  • 1959年(昭和34年)11月3日 - 町制施行[10][7]。北本町の大字になる。
  • 1971年(昭和46年)11月3日 - 市制施行[10][7]。北本市の大字となる。
  • 1973年(昭和48年)6月1日 - 北本宿の一部を分割し、大字下石戸上・下石戸下・高尾の各一部と併合して中央一 - 四丁目が成立する[11]
  • 1973年(昭和48年)8月1日 - 北本宿の一部を分割し、大字東間・深井・宮市の各一部と併合して東間一 - 八丁目が成立する[7]
  • 1975年(昭和50年)2月1日 - 北本宿の一部を分割し、大字宮内・東間・山中・古市場の各一部と併合して北本一 - 四丁目が成立する[7]
  • 1978年(昭和53年)11月1日 - 北本宿の一部を分割し、大字東間・山中・下石戸下・北中丸の各一部と併合して本宿一 - 八丁目が成立する[11]
  • 1978年(昭和53年)11月1日 - 北本宿の一部を分割し、大字北中丸・東間・山中の各一部と併合して中丸一 - 五丁目が成立する[11]
  • 2016年(平成28年)8月1日 - 緑三・四丁目、下石戸一丁目が北本宿及び下石戸下から成立することにより[12][13]、ほぼ消滅。

世帯数と人口

2017年(平成29年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
北本宿 33世帯 75人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[14]

番地 小学校 中学校
全域 北本市立南小学校 北本市立北本中学校

交通

鉄道

現在は地域内に鉄道駅は無いが、中丸付近の高崎線の線路敷が北本宿となっている[5]。なお、もともとの大字北本宿内には当地名を由来とする北本駅が開業しており[7]、北本駅の名称から北本市という市名がつけられた経緯がある。

道路

施設

いくつかの医院と二十数件の民家があるのみで、目立った施設は地内に存在しない[15]。なお、高崎線沿いの飛地に[5]高崎線の施設がある。2016年7月31日までは北本消防署や、北本市立南小学校、みなみ幼稚園などがあったが、これらの住所は緑三丁目に変更された。

脚注

  1. ^ a b 北本市行政区・正式町別人口世帯表(各年3月31日時点)”. 北本市 (2017年4月7日). 2017年10月16日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年10月16日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ a b c 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』319頁。
  5. ^ a b c 「埼玉県北本市北本宿」の地図 - マピオン、2017年10月14日閲覧。
  6. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』855頁。
  7. ^ a b c d e f 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』1013-1015頁。
  8. ^ 北本の地名の起こり”. 埼玉県北本市. 2017年10月16日閲覧。
  9. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』632頁。
  10. ^ a b c d 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』1422頁。
  11. ^ a b c 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』1016頁。
  12. ^ 平成28年8月1日から大字北本宿・下石戸上・下石戸下の住所が変わります”. 埼玉県北本市 (2016年8月1日). 2017年10月25日閲覧。
  13. ^ 第15次地名地番整備事業 旧新・新旧対照表 平成28年8月1日施行 (PDF)”. 北本市 (2016年7月31日). 2017年10月5日閲覧。
  14. ^ 小・中学校の通学区域”. 北本市. 2017年10月16日閲覧。
  15. ^ 「埼玉県北本市北本宿」の地図 - マピオン、2017年10月14日閲覧。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北本宿」の関連用語

北本宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北本宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北本宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS