北安城駅とは? わかりやすく解説

北安城駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 21:31 UTC 版)

北安城駅
駅舎(2012年8月)
きたあんじょう
KITA ANJŌ
NH17 新安城 (2.6 km)
(1.4 km) 南安城 GN02
所在地 愛知県安城市新田町新栄1番地
駅番号 GN01
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 西尾線
キロ程 2.6 km(新安城起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年次-
1,443人/日
-2022年[1]-
開業年月日 1926年大正15年)7月1日
テンプレートを表示

北安城駅(きたあんじょうえき)は、愛知県安城市新田町にある、名鉄西尾線である。駅番号はGN01

歴史

駅構造

4両編成対応の単式ホーム1面1線を有する地上駅[3]駅集中管理システムが導入されている無人駅で、西尾駅が管理している。

のりば

路線 方向 行先
GN 西尾線 下り[4] 新安城金山名鉄名古屋方面[5]
上り[4] 西尾吉良吉田方面[5]

配線図

北安城駅 構内配線略図

新安城・
名古屋方面

西尾・
吉良吉田方面
凡例
出典:[6]


利用状況

  • 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は1,049人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中220位、 西尾線・蒲郡線(23駅)中12位であった[7]
  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は916人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中231位、西尾線・蒲郡線(24駅)中15位であった[8]

『愛知県統計年鑑』『安城の統計』各号によると、年間および一日平均の乗降人員の推移は以下の通りである。

乗降人員の推移
年間
乗降人員
一日平均
乗降人員
備考
総数 定期 総数 定期
1949(昭和24)年度 1,042,000 652,000 *2,855 期間は1949年5月 - 1950年4月末[9]
1950(昭和25)年度 886,000 610,000 *2,427 期間は1949年11月 - 1950年10月末[10]
1951(昭和26)年度 942,000 592,000 *2,574 [11]
1952(昭和27)年度 673,000 420,000 1,844 [12]
1953(昭和28)年度 624,000 390,000 1,709 [13]
1954(昭和29)年度 576,000 372,000 1,578 [14]
1955(昭和30)年度 509,000 344,000 1,376 [15]
1956(昭和31)年度 400,000 288,000 1,096 [16]
1957(昭和32)年度 502,000 300,000 1,102 [17]
1958(昭和33)年度
1959(昭和34)年度 366,219 286,680 1,004 [18]
1960(昭和35)年度 390,768 305,880 1,121 [18]
1961(昭和36)年度 393,109 308,180 1,077 [18]
1962(昭和37)年度 360,081 287,700 987 [18]
1963(昭和38)年度 346,327 272,340 949 [18]
1964(昭和39)年度 327,464 253,260 897 [18]
1965(昭和40)年度 381,307 292,260 1,044 [18]
1966(昭和41)年度 358,286 282,060 981 [18]
1967(昭和42)年度 354,838 216,780 969 [18]
1968(昭和43)年度 232,046 160,260 636 [18]
1969(昭和44)年度 202,400 132,400 560 [18]
1970(昭和45)年度 186,700 118,200 520 [19]
1971(昭和46)年度 169,377 105,420 468 [19]
1972(昭和47)年度 158,165 91,200 437 [19]
1973(昭和48)年度 173,480 86,580 475 [19]
1974(昭和49)年度 178,915 87,780 494 [19]
1975(昭和50)年度 175,745 112,320 486 [19]
1976(昭和51)年度 187,548 127,740 520 [19]
1977(昭和52)年度 199,332 140,630 552 [19]
1978(昭和53)年度 227,031 164,700 628 458 [19]
1979(昭和54)年度 255,775 185,160 707 514 [19]
1980(昭和55)年度 254,034 176,760 704 491 [20]
1981(昭和56)年度 251,099 174,660 696 485 [20]
1982(昭和57)年度 270,321 186,600 747 518 [20]
1983(昭和58)年度 295,479 193,080 816 536 [20]
1984(昭和59)年度 291,770 188,100 806 523 [20]
1985(昭和60)年度 295,304 188,160 816 523 [20]
1986(昭和61)年度 292,398 117,900 808 328 [20]
1987(昭和62)年度 316,421 194,940 874 542 [20]
1988(昭和63)年度 329,415 207,540 910 577 [20]
1989(平成元)年度 329,759 213,660 913 594 [20]
1990(平成02)年度 315,120 205,560 872 571 [21]
1991(平成03)年度 328,326 215,820 907 600 [21]
1992(平成04)年度 331,128 217,260 916 604 [21]
1993(平成05)年度 295,205 196,440 816 546 [21]
1994(平成06)年度 274,231 180,180 758 501 [21]
1995(平成07)年度 268,465 173,040 741 481 [21]
1996(平成08)年度 256,945 159,420 710 443 [21]
1997(平成09)年度 248,813 154,560 688 429 [21]
1998(平成10)年度 248,996 159,000 689 442 [21]
1999(平成11)年度 258,686 170,340 715 473 [21]
2000(平成12)年度 249,985 162,240 690 451 [21]
2001(平成13)年次 244,932 156,840 677 436 [22]
2002(平成14)年次 245,385 151,980 676 422 [22]
2003(平成15)年次 245,603 150,780 677 419 [22]
2004(平成16)年次 261,401 166,680 723 463 [22]
2005(平成17)年次 253,995 165,780 701 461 [22]
2006(平成18)年次 255,204 169,380 706 471 [22]
2007(平成19)年次 268,884 168,360 743 468 [22]
2008(平成20)年次 297,443 175,500 822 488 [22]
2009(平成21)年次 293,186 185,820 810 516 [23]
2010(平成22)年次 326,441 218,160 903 606 [23]
2011(平成23)年次 342,216 225,120 946 625 [23]
2012(平成24)年次 355,775 231,300 983 643 [23]
2013(平成25)年次 379,566 249,960 1,049 694 [23]
2014(平成26)年次 393,725 255,840 1,088 711 [23]
2015(平成27)年次 411,266 270,720 1,136 752 [23]
2016(平成28)年次 437,437 288,240 1,209 801 [23]
2017(平成29)年次 489,951 335,040 1,355 931 [23]
2018(平成30)年次 519,343 358,440 1,437 996 [23]
2019(令和元)年次 541,785 383,640 1,498 1,066 [1]
2020(令和02)年次 460,052 354,180 1,274 984 [1]
2021(令和03)年次 485,081 363,120 1,342 1,009 [1]
2022(令和04)年次 521,294 385,020 1,443 1,070 [1]

斜体の値は千人単位(千人未満四捨五入)
* 千人単位からの概算値

駅周辺

隣の駅

名古屋鉄道
GN 西尾線
特急急行
通過
急行(平日朝に上下各1本特別停車)・■普通
新安城駅 (NH17) - 北安城駅 (GN01) - 南安城駅 (GN02)

脚注

  1. ^ a b c d e 安城市企画部経営管理課(編) 『安城の統計 60』、安城市、2023年、33頁
  2. ^ 寺田裕一『改訂新版 データブック日本の私鉄』ネコ・パブリッシング、2013年、255頁。ISBN 978-4777013364 
  3. ^ 生田誠『名鉄の支線、廃線』 上巻、アルファベータブックス、2020年、22頁。 ISBN 978-4865988611 
  4. ^ a b 路線別時刻表|電車のご利用案内|名古屋鉄道”. 2025年1月14日閲覧。
  5. ^ a b 北安城(GN01)(きたあんじょう) 路線一覧”. 名古屋鉄道. 2021年10月3日閲覧。
  6. ^ 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第816号 2009年3月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、巻末折込「名古屋鉄道 配線略図」
  7. ^ 名鉄120年史編纂委員会事務局(編)『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、160-162頁。 
  8. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、651-653頁。 
  9. ^ 愛知県統計書. 昭和24年』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和27年刊行』、愛知県、1952年、329頁
  11. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和28年刊行』、愛知県、1953年、313頁
  12. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和29年刊行』、愛知県、1954年、332頁
  13. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和30年刊行』、愛知県、1955年、308頁
  14. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和31年刊行』、愛知県、1956年、306頁
  15. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和32年刊行』、愛知県、1957年、322頁
  16. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和33年刊行』、愛知県、1958年、338頁
  17. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和34年刊行』、愛知県、1959年、382頁
  18. ^ a b c d e f g h i j k 安城市市長公室企画課(編) 『安城の統計 7』、安城市、1970年、17頁
  19. ^ a b c d e f g h i j 安城市市長公室企画課(編) 『安城の統計 17』、安城市、1980年、23頁
  20. ^ a b c d e f g h i j 安城市市長公室企画課(編) 『安城の統計 27』、安城市、1990年、32頁
  21. ^ a b c d e f g h i j k 安城市企画部企画政策課(編) 『安城の統計 38』、安城市、2001年、32頁
  22. ^ a b c d e f g h 安城市企画部経営管理課(編)『安城の統計 46』、安城市、2009年、32頁
  23. ^ a b c d e f g h i j 安城市企画部経営管理課(編)『安城の統計 56』、安城市、2019年、33頁

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北安城駅」の関連用語

北安城駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北安城駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北安城駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS