北マケドニアのイスラム教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北マケドニアのイスラム教の意味・解説 

北マケドニアのイスラム教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/07 05:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マケドニアのムスリム分布図

本項目では北マケドニアイスラム教について記述する。

概要

ムスリムは総人口の約4分の1を占める[1]が、その大多数はアルバニア人で、以下トルコ人やロマボシュニャク人の他トルベシュ人が続く。なお、日本外務省は、総人口のうち7割がキリスト教マケドニア正教)、イスラム教を3割としている[2]

歴史

マケドニアは紀元前から開けており、アルバニア、セルビアコソボブルガリアギリシャの5国に隣接する地の利から、古代ローマビザンツ帝国、スラヴの他、オスマン帝国などの影響を多分に受けてきた[3]。欧州初のキリスト教徒はマケドニア人女性であった[4]ように、全体としてはキリスト教色が強いのが特徴とされる。

6世紀から7世紀にかけてスラヴ人が定住し始めるが[2]1389年コソボの戦い[5]を機に、15世紀以降オスマン帝国の支配下に入る[2]スコピエバザールが建造、オスマン様式のモスクハンマームも建てられ、殷賑を極めてゆく[6]

内政面では非ムスリムが信仰の維持を認められたものの、税制や待遇において不平等を強いられたため、イスラム教への改宗が進んだ[6]

5世紀にわたり隆盛を誇ったオスマン帝国も、第一次世界大戦後の1922年トルコ革命が発生し崩壊を余儀無くされる。これと前後して、1918年には現在のマケドニアも含む地域にセルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国が建国[2]

その後ヨシップ・ブロズ・チトーの下でユーゴスラビア社会主義連邦共和国1945年に成立、マケドニアも社会主義共和国としての道を歩むこととなる[2]。チトーは「7つの国境、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字、1つの国家」(この中には当然にムスリムも入る)から成る多民族国家を運営するが[7]1991年に独立を宣言するに至る[2]

マケドニア正教徒が多数を占めるマケドニア人との折り合いは悪く、2001年にはアルバニア系住民が地位改善を求め、大規模な反政府活動を展開[8][2]マケドニア紛争)。これに対し政府は、欧州連合(EU)や北大西洋条約機構(NATO)の仲介を得て[2][1]アルバニア語公用語として認めること、地位向上のための改正を行うことを確約して、和平合意に至ったため事態は収束に向かう[8]

現在でもスコピエの旧市街地にはモスクが点在し、ロマや黒いスカーフを被った女性、イスラム帽を被った男性が見られるという[9]。また、祝祭日としてラマダン明けの日が設定されており、2014年7月28日となっている[3]

人口

民族

1438年テトヴォに建てられたモスク

総人口の約25%、かつムスリムのほとんどを占めるアルバニア系ムスリムは、ポログや西部に集中。総人口の約4%に当たるトルコ人やロマ系ムスリムは、国内の主要都市を中心に点在しており、ボシュニャク人は専らスコピエに居住している。マケドニア系ムスリムは約40,000人から100,000人おり、ストルガなど西部に多い[10]

順位 民族集団 人口
1 アルバニア人 509083
2 マケドニア系スラヴ人 40000 - 100000
3 トルコ人 77959
4 ロマ 53879
5 ボシュニャク人(非マケドニア系スラヴ) 17018

人口の変遷

下表は各年におけるムスリム人口とその割合を示す。ムスリム人口は今後も増え続け、2030年までには総人口の推計40.3%となる見込み[11]

人口 割合
1904 634000 36.76%
1912 384000 33.47%
1921 269000 31.43%
1948 314603 27.29%
1953 388515 29.78%
1961 338200 24.05%
1971 414176 25.14%
1981 546437 28.62%
1991 611326 30.06%
1994 581203 30.04%
2002 674015 33.33%

ギャラリー

関連項目

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

北マケドニアのイスラム教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北マケドニアのイスラム教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北マケドニアのイスラム教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS