勲記の内容とは? わかりやすく解説

勲記の内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 18:44 UTC 版)

勲章 (日本)」の記事における「勲記の内容」の解説

勲章の受章者には、勲章の他に勲記授与される勲記とは受章者氏名受章する勲章の名称、受章年月日授与権者名称等表示して国璽をおした証書である。勲記文面内容は、勲章種別により若干異なる(いずれも縦書き)。 大勲位菊花章桐花大綬章旭日大綬章瑞宝大綬章文化勲章 日本国天皇○ ○ ○ ○○ ○ ○ ○授与する皇居においてみずから名を署し璽をおさせる御名国璽令和○年○月○日 内閣総理大臣○○○○印 内閣府賞勲局○○○○印第○○○○上記以外 日本国天皇○ ○ ○ ○○ ○ ○ ○授与する皇居において璽をおさせる国璽令和○年○月○日 内閣総理大臣○○○○印 内閣府賞勲局○○○○印第○○○○号 なお外国人対す叙勲場合は、「授与する」が「贈与する」に、又皇居以外の場所、例え赤坂御所において親署国璽が捺された場合、「皇居において」が「赤坂において」などと変化する勲記用紙抄造印刷などは独立行政法人国立印刷局が行っている。勲記には上記文面署名御璽・印の他、授与される勲章図柄模型、もがた)が刷り込まれている。この模型印刷には、デカルコマニア(Decalcomania、移し絵印刷)と呼ばれる技法用いられている。この技法熟練職人一色ずつ手作業転写紙に色を乗せていくもので、数日がかりで行われるまた、勲記中央部真上には菊花紋章印刷されている。この菊花紋章金下刷りの後、純金粉を塗布、さらに空押し浮きだし)を行ってつくりあげたもので印刷とは思えないほど浮き上がって見える。

※この「勲記の内容」の解説は、「勲章 (日本)」の解説の一部です。
「勲記の内容」を含む「勲章 (日本)」の記事については、「勲章 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勲記の内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勲記の内容」の関連用語

勲記の内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勲記の内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの勲章 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS