勝ち抜きゲームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 勝ち抜きゲームの意味・解説 

勝ち抜きゲーム(放送初期の頃はなく、途中から追加)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 21:30 UTC 版)

連想ゲーム」の記事における「勝ち抜きゲーム(放送初期の頃はなく、途中から追加)」の解説

白組紅組1対1対抗戦出題される言葉には、何かしら関連性がある「隠しテーマ」と呼ばれるものが存在する白組夏みかん紅組はりんごの置物それぞれ持ち一般問題と同じ要領対戦する相手チーム解答者正解出されると、自分が持つ果物相手チームテーブル前に置く。キャプテン最初解答者1・3・5レギュラーの中から指名し解答者交代1・3場合は席の並び順5枠4枠から逆に交代する1回勝負がつくごとに、次回からは負けたチーム先攻になる。先に5人勝ち抜いたチーム勝利となり、得点勝ち負け関わらず相手チーム果物の数×10点で、違反ヒントがあれば1問につき5点減点、ただしそれによって勝敗覆ることはない。なお、解答者以外(順番待ちや、出番終わったメンバー)は「隠しテーマ」をチーム同士相談することができる。なお、勝ち抜きゲームの終了後、大抵の司会者勝利チーム解答者に「今日隠しテーマ何だったでしょうか?」と訪ねていた。また、番組末期1990年9月12日放送からは、違反ヒントなしで連続3人勝ち抜くと「メロン賞」としてメロン置物置かれボーナス30加算ルール追加された。

※この「勝ち抜きゲーム(放送初期の頃はなく、途中から追加)」の解説は、「連想ゲーム」の解説の一部です。
「勝ち抜きゲーム(放送初期の頃はなく、途中から追加)」を含む「連想ゲーム」の記事については、「連想ゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勝ち抜きゲーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝ち抜きゲーム」の関連用語

勝ち抜きゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝ち抜きゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの連想ゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS