動物の群体とは? わかりやすく解説

動物の群体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/03 07:45 UTC 版)

群体」の記事における「動物の群体」の解説

分裂出芽などの無性生殖によって数が増えても、そのままくっついているのが、動物の群体である。分類群でいえば刺胞動物門ヒドロ虫類管クラゲ類サンゴヤギ類など、内肛動物門外肛動物門コケムシ類、脊索動物門ホヤサルパなどに見られる。特にサンゴ場合ほとんどは群体であり、群体ではないものをわざわざ単体サンゴと呼ぶほどである。 サンゴヤギ類など、固着性のものでは、個々動物体ずらりとならんで全体として状やマット状などの形をあらわす。固着性動物には、群体形成するものが多い。 原生生物でも、繊毛虫類のエダワカレツリガネムシは、不規則に枝分かれした先に個々細胞くっついた形をしている。これに類するものは他にもあるが、このようなものは、この範疇に入ると見ていだろう。 なお、管クラゲヒドロ虫類では個々個体分化激しく栄養個体触手個体生殖個体などと区別され生殖にかかわるもの少数である。また、コケムシ類では少数個体群体清掃防衛にかかわる鳥頭体や振鞭体などに分化している。つまり、繁殖参加しない個体がいる訳で、これは社会性昆虫見られる真社会性の定義に当てはまる。社会生物学立場からいえば、これらの群体無性生殖によって増殖した個体集合したのであるから、血縁度は最高で、したがって真社会性出現する可能性は高いと言える。ただし、社会性動物と言われることはまずない。そう言うには個体間が密着しすぎているとの判断になろう。

※この「動物の群体」の解説は、「群体」の解説の一部です。
「動物の群体」を含む「群体」の記事については、「群体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動物の群体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動物の群体」の関連用語

動物の群体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動物の群体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの群体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS