動力の有無による分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/02 01:42 UTC 版)
「鉄道車両の台車」の記事における「動力の有無による分類」の解説
動力台車及び電動台車 動力車において、台車に減速歯車と駆動装置が付いているものを動力台車、特に主電動機が付いているものは電動台車と呼ぶ。 ただし旧式電気機関車の動輪が付いている台車は従台車と組み合わせて使う関係で「主台車」と呼ぶ。 付随台車 客車や貨車、電車などの付随車に用いられる駆動装置のない台車。一般に制動装置(ブレーキ装置)は装備されている。動力車においても、機関車では軸重調整、気動車では1エンジン車、電車ではMT比の調整などで、一部の台車を付随台車とする場合もある。 ただし通常蒸気機関車や旧式電気機関車の前後にある曲線通過時の運転を円滑にするための台車は「先台車」「従台車」と呼ばれる。また、一部の蒸気機関車ではブースターと称し、従台車に小型の蒸気機関による駆動装置を取り付けて始動時の加速補助にのみこれを使用するケースが存在したが、これは動輪に含めない。
※この「動力の有無による分類」の解説は、「鉄道車両の台車」の解説の一部です。
「動力の有無による分類」を含む「鉄道車両の台車」の記事については、「鉄道車両の台車」の概要を参照ください。
- 動力の有無による分類のページへのリンク