勅許状による貴族制度の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 勅許状による貴族制度の成立の意味・解説 

勅許状による貴族制度の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 17:36 UTC 版)

世襲貴族」の記事における「勅許状による貴族制度の成立」の解説

しかしヨーロッパ大陸から輸入され公爵Duke)侯爵Marquess)、子爵Viscount)が貴族領の有無大小関わりなく勅許状Letters patent)によって与えられる貴族称号として登場してくると、Baron所領保有有無かかわらず勅許状によって与えられる最下位貴族称号(「男爵」と訳される性質の物)へと変化した国王勅許状による称号としての男爵Baron)位を最初に受けたのは1387年にキッダーミンスター男爵Baron of Kidderminster)に叙されたジョン・ド・ビーチャム(英語版)である。勅許状による貴族称号には議会出席付随しており、国王議会召集令状を受けなくても議会出席できる貴族称号最上位である公爵Duke)は、1337年エドワード3世在位1327年 - 1377年)が皇太子エドワード黒太子コーンウォール公爵Duke of Cornwall)を与えたのが最初事例である。ついでヘンリー3世曾孫ヘンリーランカスター公爵Duke of Lancaster)位が与えられたことで公爵位が貴族最上位王位に次ぐ爵位であることが明確化した。臣民最初に公爵位を与えられたのは1483年リチャード3世在位1483年 - 1485年)よりノーフォーク公爵Duke of Norfolk)に叙せられたジョン・ハワードである。侯爵Marquess)は、1385年オックスフォード伯爵ロバート・ド・ヴィアがダブリン侯爵Marquess of Dublin)に叙されたのが最初であり、子爵Viscount)は1440年に第6代ボーモント男爵ジョン・ボーモントにボーモント子爵Viscount Beaumont)位が与えられたのが最初である。 15世紀以降には新貴族叙任はこの勅許状による貴族称号創出統一された。所領保有貴族たることの前提条件ではなくなり、またその称号冠されている地名が受爵者の所領であるとは限らなくなった1328年創設マーチ伯爵が受爵者の所領無関係な最初称号である。

※この「勅許状による貴族制度の成立」の解説は、「世襲貴族」の解説の一部です。
「勅許状による貴族制度の成立」を含む「世襲貴族」の記事については、「世襲貴族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勅許状による貴族制度の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勅許状による貴族制度の成立」の関連用語

勅許状による貴族制度の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勅許状による貴族制度の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世襲貴族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS