加藤泰建とは? わかりやすく解説

加藤泰建

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 09:22 UTC 版)

加藤 泰建(かとう やすたけ、1946年 - )は、日本文化人類学者埼玉大学名誉教授。専門は、ラテンアメリカ研究・アンデス考古学。

略歴

著書

  • 「クントゥル・ワシの墓」(『ラテンアメリカ研究年報』11号、1991年)
  • 『ジャガーの足跡』、(共著)、東海大学出版会、1992年
  • 『世界を掘る』、(共著)、学生社、1993年
  • 「アンデス形成期の祭祀建築」(『民族芸術』VOL.9, 講談社, 1993年)
  • 「永遠の物と壊れる物」(『岩波講座文化人類学3 「もの」の人間世界』、岩波書店、1997年)
  • 『文明の創造力』、(共編著)、角川書店、1998年

論文

  • 「ラテン・アメリカに関する最近の文化人類学的研究 (Ⅰ) 先史学」(落合一泰・加藤泰建・小泉潤二増田義郎・小池佑二・長島信弘・藤井竜彦) , 民族學研究 40(1), 62-65, 1975
  • 「ラテン・アメリカに関する最近の文化人類学的研究 (Ⅱ) エスノヒストリー」(大貫良夫・小池佑二・小泉潤二・増田義郎・松本亮三・落合一泰・加藤泰建・長島信弘・中林伸二) , 民族學研究 40(3), 227-232, 1975
  • 「ペルー,ラ・パンパの土器分類と型式論」 , 民族學研究 41(3), 268-273, 1976
  • "The Formative Pottery of the La Pampa Site, Ancash, Peru" (寺田和夫・加藤泰建) , 人類學雜誌 85(2), 131-152, 1977
  • 「ペルー国北部山地ラ・パンパ遺跡の形成期土器」(磁田和夫・加藤泰建) , 人類学雑誌 85(2), p131-152, 1977
  • 「アンデス形成期の祭祀建築 (南アメリカの先史芸術)」 , 民族芸術 (9), 37-48, 1993
  • 「クントゥル・ワシ遺跡の発掘調査」 , 学術月報 52(1), 44-49, 1999
  • 「ユネスコ・プロジェクトとしてのクントゥル・ワシ遺跡の修復保存事業」(大貫良夫・加藤泰建) , 古代アメリカ (5), 49-68, 2002
  • 「クントゥル・ワシ遺跡と地元住民」 , 季刊民族学 31(3), 30-35, 2007
  • 「クントゥル・ワシ神殿とアンデス文明の形成期」 , チャスキ (36), 6-18, 2008

翻訳

主な業績

脚注

  1. ^ 『官報』号外96号、令和7年4月30日
  2. ^ 令和7年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 6 (2025年4月29日). 2025年4月30日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤泰建」の関連用語

加藤泰建のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤泰建のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤泰建 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS