山本真鳥とは? わかりやすく解説

山本真鳥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 19:00 UTC 版)

山本 真鳥(やまもと まとり、女性、1950年 - )は、日本の文化人類学者法政大学経済学部教授日本学術会議会員(2005.10-2014.9)、連携会員(2014.10-2017.9)。専門は、オセアニア地域の文化人類学研究[1]。夫は社会学者東京大学名誉教授の山本泰

経歴

1969年、東京教育大学附属高等学校卒業(77回)。1974年東京大学教養学部教養学科文化人類学専攻卒業。1981年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学日本学術振興会奨励研究員を経て、1984年、法政大学経済学部助教授1990年、同大教授。2021年、名誉教授。文学博士。

1978年から2年間、イースト・ウエスト・センター留学1990年から2年間、カリフォルニア大学バークレー校人類学部客員研究員2001年国立民族学博物館客員教授(2004年度まで)。2011年、イースト・ウェスト・センター及びハワイ大学人類学部客員研究員[1]。2008年6月から2年間、日本文化人類学会会長。2015年4月より4年間、日本オセアニア学会会長。

著書・訳書

著書

  • 『グローバル化する互酬性 拡大するサモア世界と首長制』単著 弘文堂 2018
  • 『オセアニアの今―-伝統文化とグローバル化』単著 明石書店 2023
  • 『もうひとつのオセアニア史―-プランテーション開発と年季契約労働』単著 法政大学出版局 2025

編著・共著

  • 『儀礼としての経済 サモア社会の贈与・権力・セクシュアリティ』山本泰共著 弘文堂 1996
  • 『植民地主義と文化 人類学のパースペクティヴ』山下晋司共編著 新曜社 1997
  • 『オセアニア史』編著 山川出版社 2000
  • 『性と文化』編著 法政大学出版局 2004
  • 『土地と人間 現代土地問題への歴史的接近』小谷汪之藤田進共著 有志舎〈21世紀歴史学の創造〉 2012
  • 『エリア・スタディーズ ハワイを知るための60章』山田亨共編著 明石書店 2013

訳書

脚注

  1. ^ a b 山本 真鳥”. www.akashi.co.jp. 明石書店. 2022年6月5日閲覧。

出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本真鳥」の関連用語

山本真鳥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本真鳥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本真鳥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS