加茂神社_(長野市鬼無里)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加茂神社_(長野市鬼無里)の意味・解説 

加茂神社 (長野市鬼無里)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/25 14:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
加茂神社
所在地 長野県長野市鬼無里東京二条14232
位置 北緯36度41分20.2秒
東経137度58分1.4秒
座標: 北緯36度41分20.2秒 東経137度58分1.4秒
主祭神 別雷命健御名方命天思兼命
社格 村社
創建 貞観7年(865年
本殿の様式 一間社流造
地図
加茂神社
テンプレートを表示

加茂神社(かもじんじゃ)は、長野県長野市鬼無里東京二条にある神社村社)。

東京(ひがしきょう)集落の産土神である。

概要

鬼無里には紅葉伝説遷都伝説など都に関わる様々な伝説が残るが、加茂神社も信濃国への遷都のため天武天皇に遣わされた三野王が鬼無里新都の鎮守として建立したものと伝わる。伝承では684年天武天皇13年)2月のことであり、地名を東京(ひがしきょう)として日本武尊の石矢を収め宮を設けたという[1]。当社のほかは、裾花川の対岸(西京)に春日神社、鬼門の方角に白髯神社を建立したという。

現在の本殿は1787年天明7年)の建立で、長野市の有形文化財に指定されている[2]。なお、本殿は覆屋に収められている。

このほか、神楽が長野市の有形文化財[3][4]、境内のスギネズコが天然記念物にそれぞれ指定されている[5][6]

歴史

境内

  • 本殿 - 長野市指定有形文化財
  • 拝殿
  • 神楽殿
  • 「加茂神社のスギ」 - 長野市指定天然記念物
  • 「加茂神社ねずこ」 - 長野市指定天然記念物

交通

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 加茂神社 - 長野県神社庁
  2. ^ 加茂神社本殿 - 長野市文化財データベース
  3. ^ 神楽(加茂神社) - 長野市文化財データベース
  4. ^ 鬼無里ふるさと資料館で展示されている
  5. ^ 加茂神社のスギ - 長野市文化財データベース
  6. ^ 加茂神社ねずこ - 長野市文化財データベース
  7. ^ a b c d 指定文化財一覧 - 長野市(旧鬼無里村サイトアーカイブ)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加茂神社_(長野市鬼無里)」の関連用語

加茂神社_(長野市鬼無里)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加茂神社_(長野市鬼無里)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加茂神社 (長野市鬼無里) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS