前田元敏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前田元敏の意味・解説 

前田元敏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 23:02 UTC 版)

前田 元敏
人物情報
生誕 安政4年5月4日1857年5月26日
土佐国土佐郡高知城下(高知県高知市廿代町11番地)
死没 1927年昭和2年)1月24日
東京府東京市小石川区久堅町74番地
急性肺炎
国籍 日本
出身校 東京大学理学部採鉱冶金学科中退
配偶者 前田京
両親 前田元幸、久
子供 前田元、直、幸久、鈴木静子
学問
活動地域 高知市大垣市熊本市鹿児島市東京市
主な指導学生 浜口雄幸小橋一太、斎藤博、大町桂月加藤高明
称号 従七位
主要な作品 『英和対訳大辞彙』
テンプレートを表示

前田 元敏(まえだ もととし、安政4年5月4日1857年5月26日) - 1927年昭和2年)1月24日)は戦前日本英学者。土佐藩出身。岐阜県立岐阜県尋常中学校大垣分校初代校長、日本中学校教頭、郁文館中学校教頭。

生涯

土佐

安政4年(1857年)5月4日土佐国高知城下(高知県高知市廿代町11番地)に土佐藩槍指南前田元幸の嫡男として生まれた[1]文久3年(1863年)寺子屋に学び、慶応3年(1867年)5月15日祖父及と藩主山内豊範御目見した[2]

明治2年(1869年)藩校致道館に入学して漢学を学び、明治5年(1872年)7月から英学を学び、廃館後、明治6年(1873年)5月共立学舎英語学校に入学して引き続き英学を学んだ[2]

東京

末延道成千頭清臣等と共に官費貸費生として上京し[3]、1874年(明治7年)9月東京外国語学校に入学し、新渡戸稲造内村鑑三等と共に学んだ[2]。12月24日英語科が東京英語学校として独立し、1875年(明治8年)9月開成学校に進学した[2]

1877年(明治10年)9月東京大学予備門全科を修了し、東京大学理学部諸学科に進学、2年生から採鉱冶金学科に進んだが、1881年(明治14年)2月卒業目前で病気のため帰郷し、6月退学した[2]。遊芸に耽って散財したため呼び戻されたともいわれる[1]

高知

1882年(明治15年)4月高知共立学校設立に参加し、洋学教師に就任した[2]

1883年(明治16年)1月31日共立学校を解雇され[2]、11月26日高知県高知中学校三等教諭、1884年(明治17年)5月3日二等教諭として高知師範学校に兼勤し、10月2日退職した[4]。1884年(明治17年)1月13日嶽洋社学課局英書科・算術科教師を兼任した[2]

1885年(明治18年)5月14日岐阜県教諭試補となり、大垣中学分校に勤務したが[4]、廃校となり[1]、8月30日退職、9月1日私立大垣英語学校校長に就任した[4]

1887年(明治20年)6月9日高知県尋常中学校に戻り、1888年(明治21年)1月9日から3月21日まで高知県尋常師範学校に兼務した[4]

熊本・鹿児島・岐阜

1888年(明治21年)12月1日高知尋常中学校を退職し、12月19日熊本市第五高等中学校教授に就任し、英語・博物学・数学を教えた[2]

1891年(明治24年)1月23日病気のため第五高等中学校を退職し、9月鹿児島県高等中学校造士館外国語科主任を務めた[2]

1892年(明治25年)8月岐阜尋常中学校に戻り、1893年(明治26年)3月1日岐阜市今泉に開校した私立中学師範補充学校で監督を務めた[2]。1894年(明治27年)4月岐阜県尋常中学校大垣分校開校に伴い初代校長を務めた[2]

東京

1895年(明治28年)9月大垣分校長を辞職し[2]、上京して小石川区竹早町に住み、日本中学校に勤務した[1]。1898年(明治31年)9月尋常中学郁文館第2代教頭候補に推されるも実現せず、同年日本中学校教頭に就任した[2]

1902年(明治35年)同文書院教頭となったが、12月22日教科書疑獄事件に際し収賄幇助の容疑で拘引された[2]。1903年(明治36年)4月4日証拠不十分により免訴となり、1904年(明治37年)9月郁文館中学校英語教師に就任した[2]

1904年(明治37年)日本中学校内に私立東京英語学校を再興し、井上十吉武信由太郎斎藤祥三郎佐久間信恭等を招聘したが、1年6ヶ月で閉校した[2]。1921年(大正10年)2月23日郁文館第3代教頭となった[2]

晩年小石川区久堅町の自宅にも塾を開き、第一高等学校の受験指導を行った[1]

1927年(昭和2年)1月風邪を拗らせて急性肺炎を患い、1月24日早暁死去した[1]。戒名は篤学院育英日志居士[1]。墓所は多磨霊園4区甲種6側7番[1]

著書

教え子

栄典

人物

若い頃は素行が悪く、高知の料亭の抱芸妓と心中を試みたことがあった[1]

難解な土佐弁を話し、語尾に「じゃろう」を付けるのが口癖だった。日本中学での同僚田部重治は「前田と話す時は日本語よりも英語の方がよくわかった」と回想している[1]

英文学はシェークスピアよりジョン・ミルトンを重んじ、ウォルター・スコットの『湖上の美人』を称賛した[1]。休日には将棋、釣りを楽しみ、葉巻を嗜んだ[1]

前田家

先祖

  1. 利国 – 山城国出身。応仁の乱勃発後、土佐国幡多荘に逃れた[2]
  2. 平兵衛利益 – 長宗我部元親に仕え、讃岐国引田の戦いで仙石勘解由を討ち取った[2]
  3. 源十郎利春 – 信親に仕え、豊後国戸次川の戦いで討死[2]
  4. 彦九郎(次郎右衛門)家勝 – 利春弟。元親に仕え、朝鮮出兵小田原の役に参戦し、長宗我部氏改易後、潜伏した[2]
  5. 元庵 – 医業を営んだ[2]
  6. 七右衛門利宗 – 土佐藩家老野々村迅清に仕官[2]
  7. 素平次宗貞 – 家老深尾内匠に仕官[2]
  8. 宗右衛門利寿 – 白札格[2]
  9. 平兵衛元実[2]
  10. 楠次郎及 – 上士留守居[2]
  11. 元幸 – 致道館槍術師範[2]

家勝の墓は高知市布師田西谷、利寿から元幸までの墓は高知市東秦泉寺にある[2]

親族

  • 父:元幸
  • 母:久[1]
    • 妹:安井とき[1]
    • 弟:運吉 – 投機に手を出し、家財を散財させた[1]
  • 妻:京 – 大垣魚屋町[2]の商家出身[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 坂口 1951.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap 村端 2008a.
  3. ^ 村端 2008b.
  4. ^ a b c d 「高知県尋常中学校教諭前田元敏第五高等中学校教諭ニ転任ノ件」
  5. ^ 第十八回国会衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会第三号

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前田元敏」の関連用語

前田元敏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前田元敏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前田元敏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS