前橋医科大学時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/25 03:03 UTC 版)
「前橋医科大学 (旧制)」の記事における「前橋医科大学時代」の解説
1948年2月10日: 大学令により官立前橋医科大学設置 (政令第33号)。学部 (修業年限4年) を設置。 附属医院を前橋医科大学附属病院と改称。 1948年3月: 前橋医学専門学校、第1回卒業式。 1948年5月10日: 前橋医科大学、第1回入学式。 1948年11月: 群馬大学期成同盟会発足。 1949年5月31日: 新制群馬大学発足。旧制前橋医専・旧制前橋医大は医学部の母体として包括された。 前橋医科大学附属病院を群馬大学医学部附属病院と改称。 附属病院の旧看護婦養成所は群馬大学附属病院厚生女学部となった。 1949年8月: 伊香保の元御用邸を温泉治療研究所として使用決定。後の伊香保分室 (1982年7月廃止)。 1951年4月、大蔵省から移管。 1950年4月: 附属病院厚生女学部を甲種看護学校に指定。のちに附属病院看護学校と改称 (後の群馬大学医療技術短期大学部、現・医学部保健学科)。 1951年3月30日: 旧制前橋医学専門学校、閉校式。 1951年4月16日: 新制群馬大学医学部第1回入学式。 1952年1月: 草津分院に内科を開設。草津分院は草津町から寄附を受けて 1951年12月開院、2002年3月閉院。 1952年3月: 旧制前橋医科大学、第1回卒業。 1954年9月10日: 旧制学位審査権を取得。 1955年4月: 新制医学進学課程および新制大学院医学研究科 (博士課程) を設置。 1955年9月: 新制医学研究科、第1回入学式。 1960年3月31日: 旧制前橋医科大学、廃止。
※この「前橋医科大学時代」の解説は、「前橋医科大学 (旧制)」の解説の一部です。
「前橋医科大学時代」を含む「前橋医科大学 (旧制)」の記事については、「前橋医科大学 (旧制)」の概要を参照ください。
- 前橋医科大学時代のページへのリンク