前方後円墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 様子 > 形式 > 前方後円墳の意味・解説 

前方後円墳(2号墳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 04:30 UTC 版)

稲荷古墳群」の記事における「前方後円墳(2号墳)」の解説

2号墳は、稲荷古墳群主墳であると考えられ全長32.5 mの前方後円墳である。尾根線に沿って前方部南西向いている。前方部先端幅は20.5 m、高さは2.15 mで、後円部直径は20.5 m、高さは2.25 mである。古墳からは円筒埴輪36本、形象埴輪土師器須恵器出土しており、これらの特徴から2号墳築造時期6世紀後半推定される埋葬施設横穴式石室であると思われるが、遺跡保護のため発掘調査行われていない。 発掘見つかった36本の円筒埴輪のうち、起立または横倒し状態で発掘されたものは17本、朝顔形埴輪10であった。このことから、円筒埴輪の列は3 - 4本に1本の割合朝顔形埴輪並べていたと推定されたが、トレンチ調査のため、断定できない形象埴輪原形を完全に留めいたもの1つもなく、盾、靭、鞘、家、人物、馬をかたどった見られる破片発見された。 墳丘残存状況良好である。

※この「前方後円墳(2号墳)」の解説は、「稲荷古墳群」の解説の一部です。
「前方後円墳(2号墳)」を含む「稲荷古墳群」の記事については、「稲荷古墳群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前方後円墳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




前方後円墳と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から前方後円墳を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から前方後円墳を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から前方後円墳 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前方後円墳」の関連用語

前方後円墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前方後円墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの稲荷古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS