前史 - エリドゥの寺院 -とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 前史 - エリドゥの寺院 -の意味・解説 

前史 - エリドゥの寺院 -

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 05:01 UTC 版)

エンキ」の記事における「前史 - エリドゥの寺院 -」の解説

エンキ寺院は、ユーフラテス川湿地帯の中で、当時としてはペルシャ湾口に近い部分位置する都市エリドゥにあり、一つ敷地内18寺院存在した。主寺院は「エエングラ」(é-engur-a:深き水の王の家)、もしくは「エアブズ」(é-abzu水の家)と呼ばれており、地下には水の領域存在していた。 18寺院のうち、最も小さいものが最古のものである。その小部屋には紀元前5,000年にさかのぼ清浄な砂が置かれており、壁龕前庭祭壇2つ教壇犠牲ささげるテーブルアブズ呼ばれる聖なる水のプールがあり、オーブン建物の外にあるなど、メソポタミア寺院の特徴色濃く備えている。淡水魚の骨が出土したことから、当初から淡水司る神があがめられていたと考えられる。ジョーン・オーツ(Joan Oates)はこれについて次のように言及している「ウバイド期からそれに続くシュメール時代にかけて、エンキ寺院の周辺に少しでも大きな変化があれば、寺院がこの場所にあること、その宗教建築伝統破壊されずに残っていることは信じ難いことだ。」 ここで崇拝されていた神がエンキであるか、エンキ似た位置づけ別の神(アプスーなど)であるかは不明である。

※この「前史 - エリドゥの寺院 -」の解説は、「エンキ」の解説の一部です。
「前史 - エリドゥの寺院 -」を含む「エンキ」の記事については、「エンキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前史 - エリドゥの寺院 -」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前史 - エリドゥの寺院 -」の関連用語

前史 - エリドゥの寺院 -のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前史 - エリドゥの寺院 -のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエンキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS