制御装置交換
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 14:37 UTC 版)
2013年3月にGTO素子などの生産中止に伴う予備品確保と省エネルギー化のため、8730編成の制御装置が交換されている。デハ8030 – デハ8080には日立製、冗長性の向上のため主電動機4台を1群として2群を一括制御し、故障時は1群を開放できるよう変更、主電動機は全密閉型となった。デハ8130 – デハ8180には東芝製永久磁石同期電動機 (PMSM) が採用され、東芝製1C1Mの制御装置が搭載された。1編成に2つの異なる制御器が搭載されているため、2箇月の改造期間のほか、1箇月をかけて調整が行われた。2015年度には8729編成にも同様の改造が行われたが、編成内の機器をそろえるため8730編成と中間車を入れ替え、8729編成は東芝製、8730編成は日立製機器搭載となった。8721編成、8722編成にも同様の改造が行われたが、こちらは全車東芝製となり、8722編成では車体修理も同時に実施された。なお、2016年以降は8707編成を除き、後述の車体改修工事と同時に施工されている。 ← 新宿 京王八王子 → 竣工時期 形式クハ8700 デハ8000 デハ8050 サハ8500 サハ8550 デハ8000 デハ8050 クハ8750 区分Tc1 M1 M2 T1 T2 M1 M2 Tc2 車両番号87218729 8730 80218029 8030 80718079 8080 85218529 8530 85718579 8580 81218129(II)(8130)8130(II)(8129) 81718179(II)(8180)8180(II)(8179) 87718779 8780 2016年3月2015年4月 2013年3月2015年4月改番 搭載機器 CON・PT SIV・CP・PT CP CON・PT SIV・CP 自重28 t 37.5 t 37 t 27 t 28 t 37.5 t 37 t 28 t 定員143 155 154 154 154 154 154 143 ← 新宿 京王八王子 → 竣工時期 形式クハ8700 デハ8000 デハ8050 サハ8500 サハ8550 デハ8000 デハ8050 クハ8750 区分Tc1 M1 M2 T1 T2 M1 M2 Tc2 車両番号8722 8022 8072 8522 8572 8122 8172 8772 2017年3月 搭載機器 CON・PT SIV・CP・PT CP CON・PT SIV・CP・PT 注記 括弧内は旧番号、(II) と付記されている車両は同じ番号を付けた2代目の車両であることを指す。
※この「制御装置交換」の解説は、「京王8000系電車」の解説の一部です。
「制御装置交換」を含む「京王8000系電車」の記事については、「京王8000系電車」の概要を参照ください。
- 制御装置交換のページへのリンク