列車の運行ルート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 19:16 UTC 版)
「相鉄・JR直通線」の記事における「列車の運行ルート」の解説
新宿駅から、湘南新宿ラインと同じルートで山手貨物線を走行して、渋谷駅・大崎駅を経由し、蛇窪信号場で品鶴線に入る。その後、新鶴見信号場を経由し、鶴見駅(貨物線にはホームがないため通過)から東海道貨物線に入り、京急・花月総持寺駅付近で地下へ潜り、横浜羽沢駅の東京側で相鉄新横浜線に合流して羽沢横浜国大駅を経ると、西谷駅から相鉄本線に合流して海老名駅へ至る。 正式名称としては新宿駅から品川駅までが山手線(山手貨物線)、品川駅から羽沢横浜国大駅までが東海道本線(品川駅 - 鶴見駅間は品鶴線〈横須賀線〉、鶴見駅 - 羽沢横浜国大駅間は東海道貨物線)、羽沢横浜国大駅から西谷駅までが相鉄新横浜線、西谷駅から海老名駅までが本線となる。 海老名駅…二俣川駅…西谷駅羽沢横浜国大駅鶴見駅新鶴見信号場…大崎駅…新宿駅池袋駅…赤羽駅…大宮駅…川越駅旅客案内での名称→ JR埼京線直通 埼京(・川越)線直通 埼京(・川越)線 川越線 ← (相鉄線) 相鉄線直通 埼京線 相鉄線直通 埼京・川越線 相鉄線直通 正式路線名(相鉄)本線 相鉄新横浜線 東海道本線 山手線 赤羽線 東北本線 川越線 線路名称東海道貨物線 品鶴線 品鶴線 山手貨物線 東北本線支線
※この「列車の運行ルート」の解説は、「相鉄・JR直通線」の解説の一部です。
「列車の運行ルート」を含む「相鉄・JR直通線」の記事については、「相鉄・JR直通線」の概要を参照ください。
- 列車の運行ルートのページへのリンク