切磋団体から厚生施設へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 切磋団体から厚生施設への意味・解説 

切磋団体から厚生施設へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:25 UTC 版)

京都大学吉田寮」の記事における「切磋団体から厚生施設へ」の解説

1950年理学部回生赤崎勇という学生寄宿舎入舎希望した赤崎それまで他の下宿住んでいたが、経済的に困窮しており、大家から下宿料を請求されないほどだった。はたして寄宿舎入舎許可し赤崎3年間を寄宿舎過ごした卒業後は半導体結晶成長光電子素子開発携わり1989年高輝度青色発光ダイオード発明2014年ノーベル物理学賞受賞した赤崎当時吉田寮について次のように回想している。 「吉田寮建物こそ古かったけれども、非常に立派な寮でした。当時個室部屋廊下より一段高くなっていて、非常にいい雰囲気でしたね。私はクラッシック好きなのですが、レコード室があったりクラッシックレコードを聴く部屋もあって存分に聴けました。ほかに茶室があったり、また各種新聞取り寄せてくれていて、ちょうど図書館のような役割をしていました当時守衛さんが2人いました。北、中、南寮三つあって、中寮住んでいました。何号室か向こうに親友がいると夜まで話し込んでいても1分で自分の部屋帰れる事務室事務員の方が3人ほどいて、サポートしてくれていました」 「よく寮の友達一緒に桂離宮とか修学院離宮行きました当時普通なら誰も行けかったんですが、建築学先生紹介してくださったお陰でそういう所へ行けたり、あるいはみんなで比叡山越えて琵琶湖渡ったり、いろんなことをしていました勉強の面で特にプラスになったことはないかもしれませんけれど」

※この「切磋団体から厚生施設へ」の解説は、「京都大学吉田寮」の解説の一部です。
「切磋団体から厚生施設へ」を含む「京都大学吉田寮」の記事については、「京都大学吉田寮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「切磋団体から厚生施設へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「切磋団体から厚生施設へ」の関連用語

切磋団体から厚生施設へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



切磋団体から厚生施設へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都大学吉田寮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS