函根とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 函根の意味・解説 

箱根

(函根 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 19:00 UTC 版)

箱根駒ヶ岳山頂より見た芦ノ湖と箱根峠
芦ノ湖と富士山
広重に描かれた箱根峠
仙石原のススキ

箱根(はこね、古くは「函根」、「函嶺」とも)は、静岡県に近い神奈川県南西部の一角、箱根カルデラ近辺の一帯を指す地名。

地理

地図の上では、行政区画としての箱根町におおむね重なる概念である。

歴史

古来東海道の要衝であり、「天下の険」と謳われた難所箱根峠のふもとには宿場関所が置かれた。近代以降は保養地・観光地として発展。各所に湧く温泉や、芦ノ湖大涌谷仙石原などがとりわけ有名である。1936年に「富士箱根国立公園」(現・富士箱根伊豆国立公園)に指定されている。

箱根についての項目

なお、以下のナビゲーションを参考にされたい。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「函根」の関連用語

函根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



函根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箱根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS