処理 - 脱水、洗浄、浸透とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 処理 - 脱水、洗浄、浸透の意味・解説 

処理 - 脱水、洗浄、浸透

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 15:34 UTC 版)

組織学」の記事における「処理 - 脱水、洗浄、浸透」の解説

組織処理の目的は、組織から水分取り除き薄片加工できるように組織固体化させる物質置き換えることである。生物組織薄片にするためには、堅い基質支持されることが必要である。光学顕微鏡用の薄片は5μm電子顕微鏡用の薄片80〜100nmのものが一般的である。 光学顕微鏡用の切片には、パラフィンが最もよく使われるパラフィン生物組織主成分である混じり合わないため、水分は処理の段階最初に取り除かれる必要がある濃度異な複数エタノール溶液入れられることで、試料脱水が行われる(水槽エタノール濃度は、次第高くなる)。次にキシレンなどの疎水性洗浄液アルコール取り除かれる最後に溶かしたパラフィン・ワックス組織浸透されキシレン置き換わるパラフィン・ワックスは、電子顕微鏡用の切片作る硬質としては不十分である。このため代わりに樹脂用いられるエポキシ樹脂が最もよく利用されるが、特に免疫染色必要な箇所ではアクリル樹脂利用される樹脂包埋された組織極薄切片 (0.35μm〜5μm) は光学顕微鏡用にも用いられるエポキシ樹脂アクリル樹脂大半混じり合わないが、これは組織脱水必要なもので、この脱水過程ではエタノール併用されることが多い。

※この「処理 - 脱水、洗浄、浸透」の解説は、「組織学」の解説の一部です。
「処理 - 脱水、洗浄、浸透」を含む「組織学」の記事については、「組織学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「処理 - 脱水、洗浄、浸透」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「処理 - 脱水、洗浄、浸透」の関連用語

1
6% |||||

処理 - 脱水、洗浄、浸透のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



処理 - 脱水、洗浄、浸透のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの組織学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS