冷泉為孝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 00:49 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 戦国時代 |
生誕 | 文明7年(1475年) |
死没 | 天文12年2月18日 (1543年4月2日) |
改名 | 為孝→宗円(法名) |
官位 | 正二位、権中納言 |
主君 | 後土御門天皇→後柏原天皇→後奈良天皇 |
氏族 | 下冷泉家 |
父母 | 父:冷泉政為、母:中山親通の娘 |
子 | 為豊 |
冷泉 為孝(れいぜい ためたか)は、室町時代中期の公卿。権大納言・冷泉政為の子。官位は正二位・権中納言。下冷泉家3代。法名は宗円。
応仁の乱の戦乱を避けるため、たびたび所領のある播磨国に下向した[1]。
官歴
『公卿補任』による
- 時期不明:叙爵(従五位下)
- 延徳3年(1491年):侍従
- 延徳4年(1492年) 正月6日:従五位上
- 明応2年(1493年) 12月26日:左近衛少将
- 明応4年(1495年) 正月5日:正五位下
- 明応8年(1499年) 3月17日:従四位下
- 明応9年(1500年) 12月29日:左近衛中将
- 文亀2年(1500年) 正月28日:従四位上
- 永正元年(1504年) 12月25日:正四位下
- 永正5年(1508年) 2月8日:従三位、非参議
- 永正10年(1513年) 7月某日:正三位
- 永正11年(1514年) 2月27日:参議。7月7日:兼侍従
- 永正15年(1518年) 5月28日:権中納言
- 永正17年(1520年) 11月6日:従二位
- 大永元年(1521年) 9月某日:辞権中納言
- 大永6年(1526年) 正月19日:正二位
- 享禄4年(1531年) 12月6日:出家(法名宗円)
- 天文12年(1543年) 2月18日:薨去(享年69)
系譜
脚注
出典
- 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
- 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。
- 冷泉為孝のページへのリンク