兵庫県の西半分・鳥取県・岡山県・島根県東部 (1925 - 1940)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/08 23:40 UTC 版)
「第10師管」の記事における「兵庫県の西半分・鳥取県・岡山県・島根県東部 (1925 - 1940)」の解説
1925年の宇垣軍縮で陸軍は4個師団を削減を決めた。これにあわせた大正14年軍令陸第2号(4月6日制定、8日公布、5月1日施行)による陸軍管区表改定があった。廃止された師管の中に、西隣の第17師管があったので、第10師管の管区は大きく西にずれることになった。失った地域から挙げていくと、まず、福井県の部分は第9師管に、京都府の部分はすべて第16師管に移り、これにともなって福知山連隊区は第16師管の下に入った。兵庫県では、さらに一部が東隣の第4師管に移ったため、第10師管は播磨国と但馬国にあたる地域だけを占めることになった。ここで移った面積は狭かったが、神戸市を含む人口密度が高い地域を含んでおり、神戸連隊区は第4師管の下に入った。かわりに、岡山県と鳥取県は全域が第10師管になり、島根県の東半分まで第10師管になった。連隊区では、第17師管の下にあった岡山連隊区と松江連隊区が、第10師管の下に入った。 第10師管(1925年5月1日 - 1940年7月31日)姫路連隊区 鳥取連隊区 岡山連隊区 松江連隊区
※この「兵庫県の西半分・鳥取県・岡山県・島根県東部 (1925 - 1940)」の解説は、「第10師管」の解説の一部です。
「兵庫県の西半分・鳥取県・岡山県・島根県東部 (1925 - 1940)」を含む「第10師管」の記事については、「第10師管」の概要を参照ください。
- 兵庫県の西半分・鳥取県・岡山県・島根県東部のページへのリンク