共用サーバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 共用サーバーの意味・解説 

きょうよう‐サーバー【共用サーバー】


ホスティングサーバ

(共用サーバー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 13:47 UTC 版)

ホスティングサーバとは、インターネットなどのネットワークに接続されたサーバのことで、コンテンツを提供したり、サービスをホスト(host)することができるもののこと。Webサーバをホスト(host)している場合はWebホスティングサーバEメールをホスト(host)する場合はメールホスティングサーバデータベースをホスト(host)する場合はデータベースホスティングサーバと呼ぶ。

企業などによってデータセンターにサーバが設置されて提供される場合があり、この場合はホスティングサービスと呼ぶ。ホスティングサービスの種類としては、レンタルサーバ共用サーバとも)、バーチャル・プライベート・サーバクラウドコンピューティングなどがある。レンタルサーバは、複数のユーザーがメモリやCPUなどリソースを共有して利用し、主にWebサイトやWebアプリケーションをインターネットで一般公開するために使われる。なお、サーバとサーバーの間に表記の揺れがあるため、例えばレンタルサーバとレンタルサーバーの間にも表記の揺れがあり、一般に両方とも意味の区別なく使われる。

日本国内では、ホスティングサーバレンタルサーバのことであるという認識が広がっている[1]が、本来のホスティングの意味からすると、誤った認識であるとされる。

機能

ホスティングサーバには、主に以下の機能が組み込まれている。* ウェブサーバ

上記以外にもネットワークファイルシステムとして使用する場合もある。

基本的には、ホームページ公開用のWebサーバやメールサーバとしての利用が多いが、データベースグループウェアなどのWebアプリケーションでの利用も多い。また、提供者やサービス毎にCGISSIの利用の可否、使用可能な最大ディスク容量の違い、負荷サービスの違い、利便性向上のための機能の違い、電話サポートの有無、月間の最大データ転送量(一部提供者で設定されている)などがある。

各サーバは管理者により監視されており、トラブルなどに迅速に対応できる体制を有するサービスもある。

運用

ホスティングサーバは1台のサーバを複数の領域に分け、多数のユーザーで共同利用される。一般にはLinuxUnixなどのオペレーティングシステム(OS)上で動くApache HTTP Serverと呼ばれるWebサーバソフトを利用しているところが多いが、IISなどWindows NT系のOSで動く物をサポートしている物もある[要出典]。最近のクラウドやレンタルサーバなどでは、WebサーバソフトをNode.js系のフレームワークや、コンパイル言語などでユーザーが作れるようになった。

日本の主なホスティングサービス提供事業者・サービス一覧

終了した日本の主なホスティングサービス

など。

日本の主な専用サーバーサービス提供事業者の一覧

海外の主なホスティングサービス提供事業者・サービス一覧

参考文献

  1. ^ ホスティング(レンタルサーバ)とは?初心者向けに仕組みを解説!”. Example: 2022-10-19閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共用サーバー」の関連用語

共用サーバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共用サーバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホスティングサーバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS