公案とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 文書 > 公案の意味・解説 

公案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 22:44 UTC 版)

「禅」の記事における「公案」の解説

公案は直に悟り境地指し示したものであり、ひらめき一体化した言い表せない感情的なのである心がけがよくなく、このままではまちがった方向に進むおそれのある修行者に対して師家のような意味合い修行者授ける。

※この「公案」の解説は、「禅」の解説の一部です。
「公案」を含む「禅」の記事については、「禅」の概要を参照ください。


公案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 07:36 UTC 版)

南嶽懐譲」の記事における「公案」の解説

懐譲始めは五祖弘忍法嗣嵩山慧安の元で修行していたが、慧安懐譲人となり見て六祖慧能の元で修行するように指示出した懐譲慧能元に赴き型通りの初相見となったが、自己紹介の後に「ノコノコとわしの前に出てきた奴は何者か」と再度問われ答えることができなかった。懐譲長い修行の間、この這個の問答が胸につかえていたが、8年経って忽然として気が付き、師に「あの時答えることができませんでしたが、ようやく見解呈する自信つきました」と伝えた聞かせてみよ、と促されて懐譲呈したのが「説似一物即不中」(ある程度それらしい説明はできるが、その真味伝えることは到底できない)である。 弟子著名な禅僧である馬祖道一がいた。仏になろうと座禅修行ひたすら打ち込む道一対し、瓦を磨いて鏡にしようとするのと同じだ、と戒めた南嶽磨磚」の逸話で有名である。

※この「公案」の解説は、「南嶽懐譲」の解説の一部です。
「公案」を含む「南嶽懐譲」の記事については、「南嶽懐譲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




公案と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から公案を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から公案を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から公案 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公案」の関連用語


2
拈古 デジタル大辞泉
96% |||||


4
座参 デジタル大辞泉
72% |||||

5
現成公案 デジタル大辞泉
72% |||||


7
58% |||||



10
狗子仏性 デジタル大辞泉
54% |||||

公案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの禅 (改訂履歴)、南嶽懐譲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS