八王子千人同心の成立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 13:54 UTC 版)
「八王子千人同心」の記事における「八王子千人同心の成立」の解説
1590年(天正18年)に後北条氏の支配していた地域への徳川家康の国替えに伴い、八王子城下治安維持、および浅野長政領となった甲斐方面の防備のため、この9人の徳川家旗本を元八王子(小仏峠)に置き成立。文禄・慶長の役(1592年)の際に名古屋に2年滞陣し、1593年(文禄2年)に現在の八王子市千人町にあたる地域に移転した。1599年(慶長4年)に関ヶ原の戦いを前にして、代官頭大久保長安発案にて500人から1000人に増員して「八王子千人同心」となった(同心が江戸時代以前の旧職制名であることに留意)。1600年(慶長5年)会津征伐参戦。同年の関ヶ原の戦いでは徳川家康の長柄頭を担当している。
※この「八王子千人同心の成立」の解説は、「八王子千人同心」の解説の一部です。
「八王子千人同心の成立」を含む「八王子千人同心」の記事については、「八王子千人同心」の概要を参照ください。
- 八王子千人同心の成立のページへのリンク