全線電化計画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 22:44 UTC 版)
「クロスカントリールート」の記事における「全線電化計画」の解説
1960年代ごろからクロスカントリールートは電化の対象として検討され始めており[要出典]、1980年代前半に改めて検討が行われるとともにいくつかの提案が1981年に表面化している。初期のディーゼル機関車が非力であったことから、電化はイギリスの本線級路線で最も急な勾配であるチェルトナム~バーミンガム間のリッキー・インクライン(英語版)において特に大きな効果を発揮するとされた。1977年のイギリス議会国有産業特別委員会の電化区間拡大勧告に対して国鉄が提示した案のひとつでは、クロスカントリールートを2000年までに電化することが記されていたが、政府によって実施に移されることはなかった。
※この「全線電化計画」の解説は、「クロスカントリールート」の解説の一部です。
「全線電化計画」を含む「クロスカントリールート」の記事については、「クロスカントリールート」の概要を参照ください。
- 全線電化計画のページへのリンク