全国に広がる鉄道網 〜大正期〜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 09:37 UTC 版)
「鉄道博物館 (さいたま市)」の記事における「全国に広がる鉄道網 〜大正期〜」の解説
デ968号電車(ハニフ1号客車)松本電気鉄道(現アルピコ交通)より受贈。 ナデ6141号電車 - 鉄道記念物・国指定重要文化財 9856号蒸気機関車旧交通博物館展示車両。大宮工場で車体の各部を切開する改造がされており、内部構造が観察できるようになっている。 ED40 10号直流電気機関車 - 準鉄道記念物・重要文化財(2018年10月31日指定) ED17 1号直流電気機関車 ナハ34400号客車(車内のみ・レプリカ) オハ31 26号客車津軽鉄道より受贈。 松山人車軌道の車両(車号なし) かつての展示物 国鉄バス第1号車 乗合自動車 - 鉄道記念物旧交通博物館展示車両。2010年9月6日限りで展示を終了し、2011年3月14日開館のリニア・鉄道館へ移転(国鉄バスの最初の路線である岡多線=のちの瀬戸南線がJR東海バス管内のため)。 国鉄ハイウェイバス用エンジン(日野RA900P搭載のDS140型)
※この「全国に広がる鉄道網 〜大正期〜」の解説は、「鉄道博物館 (さいたま市)」の解説の一部です。
「全国に広がる鉄道網 〜大正期〜」を含む「鉄道博物館 (さいたま市)」の記事については、「鉄道博物館 (さいたま市)」の概要を参照ください。
- 全国に広がる鉄道網 〜大正期〜のページへのリンク