入管正字・入管外字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 入管正字・入管外字の意味・解説 

入管正字・入管外字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 05:00 UTC 版)

外字」の記事における「入管正字・入管外字」の解説

日本では法務省漢字圏氏名の表記のために入管正字定めているが、入管正字にはかつてUnicode含まれない文字含まれていた。しかし、Unicode 10.0CJK統合漢字拡張F追加され入管正字全ての文字収録されるに至った入管正字置き換える元の漢字簡体字等)の一部Unicode収録されていないため入管外字として管理している。入管外字は、Unicode私用領域U+E000 ~ U+F8FF)を使用している。具体的な文字コード漢字の関係は法務省告示第五百八十二在留カード等に係る漢字氏名の表記に関する告示 別表第二参照。ただし、別表第二には、この告示後Unicode収録され漢字含まれている。そのため、入管正字一部含まれている(文字コード等 = e5d4、e5d5、e5d6、e5d7)。 グリフ確認グリフウィキ入管外字の一覧を参照一部未実装)。グループ:平成23年12月26日法務省告示582別表第二 - GlyphWiki 入管外字(e400 ~ f8ff)と入管正字の対応は出入国在留管理庁正字検索システムドキュメント参照(ただし、入管外字以外にもCJK互換漢字入管正字の対応なども記載あり)。出入国在留管理庁正字検索システム 検索対象外文字のうち文字コード検索可能な一覧

※この「入管正字・入管外字」の解説は、「外字」の解説の一部です。
「入管正字・入管外字」を含む「外字」の記事については、「外字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「入管正字・入管外字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入管正字・入管外字」の関連用語

入管正字・入管外字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入管正字・入管外字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS