e400とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > e400の意味・解説 

オリンパス E-400

(e400 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/19 17:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
E-400ボディ
E-400ボディ上面

オリンパス E-400は、オリンパス社のオリンパスE-システム一眼レフデジタルカメラフォーサーズシステムを採用している。

概要

有効1,000万画素の撮像素子を搭載し、サイズは129.5×91×53mm(突起部含まず)、重量375g(本体のみ)であり、2006年4月の発売開始時点ではデジタル一眼レフカメラとしてはもっとも小型かつ軽量だった。

欧州でのみ商品展開され、日本では発売されなかった。2007年4月には後継機にあたるE-410が発売され、こちらは日本でも商品展開された。

オリンパスの一眼レフの撮像素子はこのモデルを最後に、コダックCCDから、パナソニック製のLive MOSに完全に移行した。その関係から、コダックCCDが作り出す、いわゆるコダックブルーが楽しめる最後のモデルである。

実際の発色は、E-1E-300等のコダックCCDを搭載した従来機に比べ、標準設定ではパナソニックLive MOSに近い淡い色調となる。しかし、露出等を調整すればE-1、E-300のような深みを帯びたコダックブルーを出すことはできる。[1] なお、E-1、E-300はフルフレーム型CCD、E-400はインターライン型CCDを搭載する。

ボディに関しては、日本国内発売のE-410(後継のE-420もほぼ同じ形)とほぼ同じである。手ぶれ補正機構は搭載していない。

このモデルは日本国内ではほとんど出回ることがなく、非常に珍しいモデルになっている。

その他のオリンパスデジタル一眼レフカメラ

脚注

  1. ^ OLYMPUS E-400のコダックブルー その1

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「e400」の関連用語

e400のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



e400のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリンパス E-400 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS