グリフウィキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グリフウィキの意味・解説 

グリフウィキ

(GlyphWiki から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 15:22 UTC 版)

グリフウィキ
URL
http://en.glyphwiki.org/
分野 漢字グリフ
言語 日本語英語中国語朝鮮語
項目数 500,000以上
利用料 無料
運営者 上地 宏一[1]
設立日 2006年10月1日
管理人 上地 宏一[1]
現状 記事更新中
テンプレートを表示

グリフウィキ(: GlyphWiki)は、明朝体漢字字形情報を登録・管理し、自由に共有することを目的としたウィキシステムである[2]大東文化大学教員の上地宏一によって運営が行われている。 一般的にフォントや個々の漢字グリフの管理は面倒だが、グリフウィキでは簡単に漢字グリフをデザインすることができ、漢字グリフ1つ1つを独立して管理できる。また、グリフを集めてフォントを作り、即座に公開することができる[3][4]。 登録されたグリフを用いて花園明朝の制作が行われている[5]

ウィキの外装はMediaWikiのMonobookに似ているが、他のソフトなどのプログラムを組み込んだオリジナルウィキエンジンを使用している[2]

現在は悪質なbotの集中アクセスによりサイトが何回も落ちるということが頻繁に起こった為、ログインしていない人は一部機能を使えない状態となっている、そこには注意してほしい[6]

脚注

出典

  1. ^ a b 利用者:kamichi”. GlyphWiki. 2018年9月18日閲覧。
  2. ^ a b GlyphWiki:グリフウィキについて”. GlyphWiki. 2017年7月23日閲覧。
  3. ^ 守岡 知彦「漢字字形データベースと文字オントロジーのデータ統合の可能性について」(PDF)『情報処理学会研究報告』2012-CH-94第8号、情報処理学会、2012年5月19日。 
  4. ^ 上地 宏一「GlyphWiki 開放型フォント開発環境の構築に向けて」(PDF)『漢字文献情報処理研究』第7巻、漢字文献情報処理研究会、2006年10月、12-17頁、ISBN 4-87220-108-6 
  5. ^ 上地 宏一「Webコラボレーションサービスを利用した大規模漢字集合フォントの制作」(PDF)『情報処理学会研究報告』2011-CH-89第4号、情報処理学会、2011年1月15日。 
  6. ^ GlyphWiki:お知らせ - GlyphWiki”. glyphwiki.org. 2025年2月5日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グリフウィキ」の関連用語

グリフウィキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グリフウィキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリフウィキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS