入出力を原因とするもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/19 08:12 UTC 版)
入出力帯域の不足や異常によって処理に必要なデータを時間内に確保できない場合にも処理落ちが発生する。 音響機器などの音声出力の分野に関しては特に音飛びと呼ばれる。CDプレーヤーでは、振動で読み取りピックアップやCDの位置がずれたり、またCDの盤面に付いた傷によってデータ読み込みが出来ないことで起こる。前者の場合、音声データを一定量まで半導体メモリにバッファリングすることで、短時間の振動であればバッファから情報を読み出して音飛びを回避できる。 持ち運びを前提としたポータブルCDプレーヤーの多くはこの機能を備えている。またiPodなどのデジタルオーディオプレーヤーでは、ハードディスクドライブに格納された圧縮音声をメモリに展開しそこから読み出す構造、あるいは上のような問題が原理的に起きないフラッシュメモリを採用することから、音飛びは極めてまれか全く発生しない。
※この「入出力を原因とするもの」の解説は、「処理落ち」の解説の一部です。
「入出力を原因とするもの」を含む「処理落ち」の記事については、「処理落ち」の概要を参照ください。
- 入出力を原因とするもののページへのリンク