光触寺_(明石市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光触寺_(明石市)の意味・解説 

光触寺 (明石市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 17:43 UTC 版)

光触寺
所在地 兵庫県明石市大久保町大窪1213
位置 北緯34度41分18.7秒 東経134度56分42.2秒 / 北緯34.688528度 東経134.945056度 / 34.688528; 134.945056座標: 北緯34度41分18.7秒 東経134度56分42.2秒 / 北緯34.688528度 東経134.945056度 / 34.688528; 134.945056
山号 解脱山
宗派 真宗興正派
本尊 阿弥陀如来
創建年 治承年間1177年 – 1180年
開基 寿信(佐々木義清
中興 了善
正式名 解脱山光觸寺
別称 大窪道場
文化財 正信偈和讃
山田道清等連署撞鐘寄進状
法人番号 9140005005625
テンプレートを表示

光触寺(こうそくじ)は兵庫県明石市に所在する真宗興正派の寺院。山号を解脱山と号する。本尊は阿弥陀如来

治承年間1177年 – 1180年)、光触寺寿信(佐々木義清)の開基で創建した[1]。第7代住持了善により中興。一説で、播磨六坊に列する。京都市興正寺末寺

歴史

創建(承久年間 – )

伝承に、出雲源氏の祖である佐々木義清(法名: 光触寺寿信)の創建とある。義清は平家に加勢した治承・寿永の乱の戦後に延暦寺で出家して寿信の法名を名乗り、親鸞の直弟子になって浄土真宗に改宗し光触寺を号した。諸国行脚の途中、当地を訪れて創建したのが寺院の興りという[2]

以降、当寺の住職は佐々木氏の子孫が歴任した。中興と教化に従事した七代目了善は大谷本願寺八世蓮如に師事している[3]文明3年(1471年)に北陸地方教化に際した蓮如に付き従ったが、老齢を考慮され、親鸞作の木像と、文明五年刊の「正信偈和讃」(正信念仏偈)木版書三冊を授かって光触寺に帰った。この寺伝の本は「蓮如お手垢の正信偈和讃」と通称されている[4]

三木合戦以降(天正年間 – )

天正年間にあった三木合戦において寺域が羽柴秀吉勢の本陣になったと伝わり[5]、境内には秀吉の座った「太閤駒留の松」と呼ばれる切り株を収めた堂が存するが、本説には確証がない。茨木一成は、秀吉の経路が光触寺の面する太山寺道でなく山陽道だったことや、秀吉に請われて援軍として出陣した織田信忠勢が大窪に駐屯したと信長公記巻十一にあることから、実際には信忠の本陣地で、後年混同されたのではないかとしている[6]。ただ記録には、秀吉が合戦での協力に報い、寺域を永代仏飯料として寄進したことが伝えられている[1]

天正13年(1585年)4月13日には山田道清、八条正次ら、生駒親正家臣と思しき4人の連名でが寄進されたと、文書「山田道清等連署撞鐘寄進状」にある。同書には、当寺が「大くほ道場〔ママ〕」と呼称されていたことも窺える[5]

播磨地域における浄土真宗の教化を担った主要6ヶ寺を指す「播磨六坊」に列せられたとする文書も残っている。六坊を構成する寺院は史料によって差異があるが、「英賀御坊来由」に光触寺を含む記述がみられる[7][8]。本願寺の上人の宿舎として用いられたことから、乗用の駕籠が伝わっている[4]

2018年2月の明石ケーブルテレビの取材では、2017年平成29年)に行われた本堂の葺き替えにより安政4年(1857年)の刻印が発見されており、これが現寺域への移転年と推定されている事を取材当時の住職が主張している[9]

伽藍

江戸期の地誌「播磨鑑」によれば寺域には山門である薬医門のほかに、本堂・庫裡・太鼓堂・客殿・鐘楼・茶所・同宿部屋が並んでいたとされる。現在はその内、薬医門・本堂・太鼓堂・鐘楼が残る[1]。薬医門は、関ヶ原の戦いでの戦功により慶長5年(1600年)初代姫路藩主に任じられた池田輝政による寄進である[10]。門の蟇股左甚五郎が手がけたとする言い伝えがある[5]

門前に「左巻地蔵尊」と通称される地蔵菩薩の堂がある。かつて近隣のため池に大蛇が現れて村人を襲おうとした際、この地蔵が現れて身代わりに巻き付かれ、池に引き入れられたという伝説が伝わっている。その後引き上げられ、近隣の山上に祀られていた。団地造成に伴って現在地に移設されたとする[11]

関連史跡

大窪八幡宮(同字1478番地)
1868年明治元年)の神仏分離でその任を解かれるまで、光触寺が別当寺を担っていた[1]
また光触寺の寺域は古くは八幡宮の南側に位置していた[4]
浄行寺(同市材木町9丁目19番地)
光触寺を本山とする末寺である[12]

所在地情報

所在地
  • 兵庫県明石市大久保町大窪1213番地
交通

脚注

  1. ^ a b c d 渡辺忠司 著「光触寺」、圭室文雄 編『日本名刹大事典』1992年8月20日、206頁。ISBN 978-4639011156 
  2. ^ 明石市地域文化財普及・活用事業実行委員会、明石市「光触寺」『あかし文化遺産』明石市文化・スポーツ部文化振興課文化財係、2015年3月、94頁。 NCID BB18755559国立国会図書館書誌ID: 026521797https://adeac.jp/akashi-lib/text-list/d100110/ht130380 
  3. ^ 黒田義隆 編『明石市史』 上巻、明石市、1999年11月、122頁。 NCID BN0911430X 
  4. ^ a b c 池内高清 著、明石文化財調査団 編『新明石の史跡』石田善人 監修、あかし芸術文化センター、1997年7月。 NCID BA31790240 
  5. ^ a b c 角川日本地名大辞典』 28巻、角川書店、1988年10月、284頁。 ISBN 4040012801国立国会図書館書誌ID: 000001938640 
  6. ^ 茨木一成「光触寺の太閤松」『明石百話: 原史料からみる"あかし"』(pdf)兵庫県学校厚生会、2021年6月30日。国立国会図書館書誌ID: 031574234https://www.kouseikai.or.jp/public/koho/kyozai/documents/akashi44.pdf 
  7. ^ 熊野恒陽. “興正寺史話”. 本山興正寺. 2024年2月14日閲覧。
  8. ^ 兵庫県立歴史博物館 編『播磨と本願寺―親鸞・蓮如と浄土真宗のひろまり』小栗栖健治 監修、神戸新聞総合出版センター、2015年4月、22-24頁。 ISBN 978-4343008428 
  9. ^ 明石ケーブルテレビ (2018年2月3日). “もうひとつのガイドブックさんの投稿”. Facebook. 2025年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月21日閲覧。
  10. ^ 黒田義隆 編『明石市史』 上巻、明石市、1999年11月、158頁。 NCID BN0911430X 
  11. ^ 明石市地域文化財普及・活用事業実行委員会、明石市「地蔵」『あかし文化遺産』明石市文化・スポーツ部文化振興課文化財係、2015年3月、135頁。 NCID BB18755559国立国会図書館書誌ID: 026521797https://adeac.jp/akashi-lib/texthtml/d100110/mp000010-100110/ht170010 
  12. ^ 明石市地域文化財普及・活用事業実行委員会、明石市「浄行寺」『あかし文化遺産』明石市文化・スポーツ部文化振興課文化財係、2015年3月、78頁。 NCID BB18755559国立国会図書館書誌ID: 026521797https://adeac.jp/akashi-lib/text-list/d100110/ht130140 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  光触寺_(明石市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光触寺_(明石市)」の関連用語

光触寺_(明石市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光触寺_(明石市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光触寺 (明石市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS