渡邊忠司とは? わかりやすく解説

渡邊忠司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 12:59 UTC 版)

渡邊 忠司(わたなべ ただし、1947年 - )は、日本の歴史学者佛教大学歴史学部歴史学科名誉教授。専門は日本近世史・日本経済史愛媛県出身。

略歴

  • 1970年 大阪経済大学経済学部経済学科卒業
  • 1972年 大阪経済大学大学院経済学研究科修士課程修了
  • 1975年 大阪経済大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学
  • 1982年 大阪市史史料調査会主任調査員
  • 2004年 佛教大学文学部人文学科教授
  • 2010年 佛教大学歴史学部歴史学科教授、歴史学部長(初代、2010.4~2014.3)

著書

  • 『町人の都大坂物語 商都の風俗と歴史』(中央公論新社中公新書/1993年)
  • 『大阪十二月物語 近世の大坂風物詩』(リサイクル文化社/2001年)
  • 『大坂見聞録 関宿藩士池田正樹の難波探訪』(東方出版/2001年)
  • 『飛脚問屋井野口屋記録 第1-4巻』(徳永光俊共編・翻刻/思文閣出版/大阪経済大学日本経済史研究所史料叢書/2001-2004年)
  • 『近世「食い倒れ」考』(2003年/東方出版)
  • 『大坂町奉行所異聞』(2006年/東方出版)
  • 『大坂町奉行と支配所・支配国』(2006年/東方出版)
  • 『近世社会と百姓成立―構造論的研究―』(2007年/思文閣出版

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡邊忠司」の関連用語

渡邊忠司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡邊忠司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡邊忠司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS